藤沢東畡とは? わかりやすく解説

藤沢東畡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 08:41 UTC 版)

藤沢 東畡
人物情報
生誕 (1795-02-02) 1795年2月2日
日本香川県
死没 1865年1月13日(1865-01-13)(69歳没)
学問
研究分野 儒学
テンプレートを表示

藤沢 東畡(ふじさわ とうがい、寛政6年12月13日1795年2月2日) - 元治元年12月16日1865年1月13日))は、儒学者。[1]

経歴

讃岐生まれ。名は甫(はじめ)、字は元発、通称は昇蔵、別号は泊園。中山城山に儒学を学び、25歳で長崎に遊学、文政7年(1824年大坂に出て私塾 泊園書院を設立[2]、『原聖志』『思問録』などを出して名声があがり、在坂のまま高松藩に召し抱えられる。

伯園書院は長男の藤沢南岳(なんがく)、孫の藤沢黃鵠(こうこく)、黃坡(こうは)と受け継がれ、幕末から明治・大正・昭和と政界、官界、実業界、教育界、ジャーナリズム、学術、文芸など各方面に著名な人物を輩出。また、その膨大な蔵書「泊園文庫」が戦後関西大学に引き継がれ人文学とアジア学の礎となった。

東畡は長崎留学をして海外事情にも明るく、嘉永6年には吉田松陰も訪れている。門人は総勢3千人を超える大坂最大級の私塾(のちの関西大学)となった。門人には岸田吟香などがいた[3]。元治元年春に将軍家茂に謁見し12月に亡くなっている。

長男が藤沢南岳で、明治17年(1884年)に南岳編の『東畡先生文集』が出た。

経歴

こちらに 藤沢 東畡と伯園書院の年表がある。

参考文献


脚注

  1. ^ なにわ大坂をつくった100人”. 2023年12月15日閲覧。
  2. ^ 伯園書院”. 2023年12月22日閲覧。
  3. ^ 岸田吟香(きしだ・ぎんこう 1833-1905)関西大学東西学術研究所、2025年4月27日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤沢東畡」の関連用語

藤沢東畡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤沢東畡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤沢東畡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS