山本福松とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山本福松の意味・解説 

山本福松

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/10 13:38 UTC 版)

山本 福松(やまもと ふくまつ、生年不明 - 1908年明治41年〉)は、明治時代の日本人形師、神輿職人。生人形で知られる。没後に後を継いで二代目を名乗った子息についても触れる。

来歴

江戸時代後期に、町人の山本八十八の長男として江戸浅草近くの千束で生まれる。後に浅草の馬道に住む。

1878年(明治11年)、浅草において松本喜三郎とともに、生人形の合同興行をおこなった。明治20年代から明治30年代(1887年 - 1906年)にかけては、千駄木団子坂の植木屋(植梅、植惣、植重、植半など)で菊人形の制作に携わった。親族で、山車作りの名人として知られた「山車鉄」こと山本鉄五郎とともに、各地の山車人形を制作した。墓所は台東区元浅草吉祥院

福松の人形は尖った耳に特徴がある。

二代目

1908年の死去後は、息子である二代目山本福松(1887年〈明治10年〉- 1961年昭和36年〉)が継いだ。明治40年代(1907年 - 1912年)の団子坂や名古屋黄花園の菊人形、昭和初期の浅草花やしきの生人形、各地の山車人形などを手がけた。

江戸川乱歩は随筆「人形」の中で、この二代目福松に人形について聞いたことを書き記しており、乱歩が『蜘蛛男』の中で想像して描いた人形工場について、作品を読んだ二代目福松は「あれは私の家をモデルにしたのではありませんか」と話していたという[1]

脚注

  1. ^ 「人形」『江戸川乱歩全集

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  山本福松のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山本福松」の関連用語

山本福松のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山本福松のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山本福松 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS