山崎 晃資とは? わかりやすく解説

山崎晃資

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/17 01:33 UTC 版)

山崎 晃資(やまざき こうすけ、1937年12月1日 - )は日本の医学者精神科医医学博士。専門は児童青年精神医学、特に自閉症問題。北海道出身。

北海道後志支庁管内虻田郡倶知安町に生まれる。1962年北海道大学医学部医学科卒業。1967年北海道大学大学院医学研究科神経内分泌専攻博士課程修了。

北海道大学医学部精神科助手を経て、1974年、市立札幌病院附属静療院児童部長。のぞみ学園副医長。

1982年から東海大学医学部精神科学教室教授2003年から2005年まで東海大学教育研究所教授、東海大学付属相模中学校・高等学校校長を兼任。2005年から臨床児童精神医学研究所所長、目白大学客員教授

精神保健指定医。日本児童青年精神医学会理事長。国際児童青年精神医学会顧問。アジア児童青年精神医学会事務局長。愛光病院臨床顧問などを務める。

著書

  • 『乳幼児精神医学への招待』(共著)
  • 『小児診療のための心理的アプローチ』
  • 『心の家庭医学』
  • 『乳幼児の発達と精神衛生』
  • 『自閉症の研究と展望』




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山崎 晃資」の関連用語

山崎 晃資のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山崎 晃資のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山崎晃資 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS