尚書故事とは? わかりやすく解説

尚書故事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/29 04:31 UTC 版)

故事 (先例)」の記事における「尚書故事」の解説

尚書は本来少府の下に置かれ後漢では尚書台、魏では尚書省として独立した機関置かれたが、一貫して皇帝家政機関一員として皇帝対す上奏取り扱う役職であった皇帝の上奏を希望する者は、正副二つの上表書尚書提出して尚書は副の方を閲覧し、それが良くない思えば廃棄して、これを皇帝には上奏しないということ故事となっていた。この故事成立時期は不明であるものの、当初皇帝膨大な上奏の数を捌く事が困難であったことから採られた策であった考えられている。ところが、後に尚書がこの権限利用して自己の都合の良い上奏のみを取り継ぐようになった。特に霍光一族尚書掌握した前漢宣帝時代にその弊害酷くなった。これを憂慮し魏相は、宣帝皇后の父である許広漢頼んで副封の弊害説いた。そこで、宣帝はこの故事止めさせるとともに魏相給事中任じて上奏の処理を補佐させることにしたという。また、後漢鄭弘尚書令就任すると、尚書重大な役目であるのに、退任後に任じられる地位が低い事をから、役人たちが尚書に就きたがらないことを上奏して章帝直ち退任後の待遇改善したまた、章帝鄭弘述べたとのうち政務に役立つものを書きつけ尚書台があった南宮掲げさせて尚書故事としたという。尚書一貫して皇帝家政機関であり、その故事の是非を最終的に判断するのは家政機関長官である皇帝であった。そのため、皇帝従来故事問題があると考えれば直ち改められ皇帝定めた新し規則直ち尚書故事として布告されのである

※この「尚書故事」の解説は、「故事 (先例)」の解説の一部です。
「尚書故事」を含む「故事 (先例)」の記事については、「故事 (先例)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「尚書故事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尚書故事」の関連用語

尚書故事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尚書故事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの故事 (先例) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS