尚宣威王とは? わかりやすく解説

尚宣威王

(尚宣威 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/07 09:57 UTC 版)

尚宣威王
琉球国王
在位 1477年

全名 尚宣威
神号 西之世主
義忠
出生 1430年
琉球国伊是名島諸見村
死去 1477年9月11日
琉球国越来間切(現・沖縄市付近)
王世子 尚真
子女 別記
家名 第二尚氏
王朝 第二尚氏王統
父親 尚稷
母親 瑞雲
テンプレートを表示
尚宣威王の墓。沖縄県沖縄市に所在。

尚宣威王(しょうせんいおう、1430年宣徳5年) - 1477年9月11日成化13年8月4日))は、琉球王国第二尚氏王統の第2代国王(在位1477年)。第二尚氏王統の初代国王尚円王の弟。神号は西之世主(にしのよのぬし)。諡(おくりな)は義忠。

概要

5歳(数え年)の時、父母を失い、その後は兄の金丸(後の尚円王)によって養育された。9歳のとき、兄に付き従って、首里に移り住む。1453年(景泰4年)、家来赤頭に昇格、1463年(天順7年)、黄冠を賜った。兄の尚円王即位後は、越来(現・沖縄市越来付近)を領地として、越来王子と称した。

尚円王が1476年(成化12年)に薨去すると、翌年、世子の尚真がまだ幼いということもあって群臣の推挙により即位した。しかし、その年の2月、陽神キミテズリが出現して、その神託によってわずか半年で退位した。神託は女官を掌握していた尚真王の母の宇喜也嘉(オギヤカ)が仕組んだものと考えられている[1]

退位後、越来に隠遁し程なく薨去した。越来の地は、息子の朝理(長男、向氏湧川殿内一世)・朝易(次男、湧川殿内二世)の領地となった。第二尚氏 第二代国王であるにもかかわらず墓は尚真王がオギヤカの影響下で造営した玉陵(たまうどぅん)ではなく、越来(現・沖縄市嘉間良3丁目付近:学校給食センター近く)にある。

家族

  • 父 - 尚稷
  • 母 - 瑞雲
  • 妃 - 不詳
  • 子女
    • 長男 - 尚儲・越来王子朝理(号・号岩。生年不伝 - 1534年(嘉靖13年)。向氏湧川殿内一世)
    • 次男 - 尚鼎・見里王子朝易(号・浄叡。1457年(天順元年) - 1537年(嘉靖16年)。兄朝理の家督を継ぐ。
    • 長女 - 居仁(尚真王妃)

参考文献

脚注

  1. ^ 新城俊昭「琉球・沖縄史」東洋企画
先代
尚円王
第二尚氏2代琉球国王
1477年
次代
尚真王




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尚宣威王」の関連用語

尚宣威王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尚宣威王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尚宣威王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS