小茂田青樹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 小茂田青樹の意味・解説 

小茂田青樹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/30 14:05 UTC 版)

おもだ せいじゅ
小茂田 青樹
生年月日 1891年10月30日
没年月日 (1933-08-28) 1933年8月28日(41歳没)
本名 小茂田 茂吉
出生地 埼玉県入間郡川越町
(現川越市
国籍 日本
職業 日本画家
活動期間 1913年 - 1933年

小茂田 青樹(おもだ せいじゅ、1891年明治24年)10月30日 - 1933年昭和8年)8月28日)は、大正から昭和初期の日本画家。「詩情の画家」と呼ばれる[1]

略歴

『朝露』1932年(足立美術館

埼玉県入間郡川越町(現川越市)に、呉服商・小島徳右衛門の次男として生まれる。本名は小島茂吉。通称は茂。1896年(明治29年)、叔父の養子となり小茂田姓になる。

17歳で上京。当時は川越町と東京市を結ぶ鉄路がなく、寄宿したのが松本楓湖の隣家であった。その縁もあって楓湖の「安雅堂画塾」に入門。なお、同日に、終生ライバル関係となる速水御舟も入門[注 1]1913年大正2年)、第13回巽画会展に出品、原富太郎に買い上げられ、以降、支援を受ける。翌年、今村紫紅が主宰する赤曜会に参加し、青樹と号する。

1915年(大正4年)の再興院展に「小泉夜雨」が初入選。その後、肺結核となり川越の実家で静養する。1918年(大正7年)、第5回再興院展で「菜園」が入選。1921年(大正10年)、第8回再興院展に洋画的な手法と細密表現の際立つ「出雲江角港」を出品し、横山大観らに推挙され日本美術院の同人となる。1929年昭和4年)、杉立社を組織、また帝国美術学校(現武蔵野美術大学)教授に就任。1931年(昭和6年)、日本画が本来もつ装飾性に眼を向けた「虫魚画巻」を第18回院展で発表。

1933年(昭和8年)、咽頭結核が悪化し神奈川県逗子市で死去。41歳没。墓所は川越市の広済寺にある。

代表作

「夜露」(「虫魚画巻」の一枚)

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 御舟が午前の、青樹が午後の入門だった。

出典

  1. ^ 『小茂田青樹展 - 詩情の画家』 東武美術館編、日本経済新聞社、1993年。




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から小茂田青樹を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から小茂田青樹を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から小茂田青樹 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小茂田青樹」の関連用語

小茂田青樹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小茂田青樹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小茂田青樹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS