小泉荘 (信濃国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小泉荘 (信濃国)の意味・解説 

小泉荘 (信濃国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/24 06:44 UTC 版)

小泉荘(こいずみのしょう)は、信濃国小県郡(現在の長野県上田市)にあった荘園。現在の川西地区一帯にあたる。

歴史

古代東山道の通過点にある、『和名類聚抄』の「福田郷」にほぼ一致する[1]。『吾妻鏡文治2年3月12日1186年4月3日)条に後白河法皇から源頼朝に示された「関東御知行国々内乃具未済庄々注文」では一条大納言領[2]領家はその子である法勝寺執行尊長であった[3]

地頭の泉親衡建暦3年(1213年)、泉親衡の乱を起こして執権北条氏に反旗を翻したが鎮圧され、小泉荘は北条泰時が没収した。『吾妻鏡』延応元年(1239年)7月15日条で、泰時は荘内の室賀郷の水田6町6段を不断念仏料所として善光寺に寄進した[4]。念仏衆12人も定め、6町は念仏僧侶の給免、6段は仏性灯油の料田である。

嘉暦4年(1328年)の「諏訪大社造営目録案」では、荘内の前田(舞田)、岡を泉小二郎、加畠(神畑)、室賀、神子田(仁古田)を海野信濃権守(海野氏)、上田原、津井地(築地)、保野を工藤薩摩守(薩摩氏)が分割知行し、諏訪大社への神役を勤仕している[5]南北朝時代初期には足利尊氏の所領となっており(『比志島文書』)、元弘3年(1333年)家臣の安保光泰(武蔵安保氏)に室賀郷が安堵されている[6]

戦国時代以降は武田氏の支配地となり、荘園は解体され、天文22年(1553年)小泉氏に所領が安堵されているが、居城の小泉城は破却されている。

脚注

  1. ^ 「長野県の地名」p.271
  2. ^ 「三条大納言」の誤記で、三条実房のことを指すという説もある
  3. ^ 「長野県史」p.325
  4. ^ 「長野県史」p.157
  5. ^ 「上田市誌」p.68
  6. ^ 「上田市誌」p.191

参考文献

  • 『上田市誌 歴史編4 上田の荘園と武士』
  • 『長野県史 通史編 第2巻 中世1』
  • 『日本歴史地名大系 20 長野県の地名』(平凡社、1979年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小泉荘 (信濃国)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小泉荘 (信濃国)」の関連用語

小泉荘 (信濃国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小泉荘 (信濃国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小泉荘 (信濃国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS