小泉荘 (美濃国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小泉荘 (美濃国)の意味・解説 

小泉荘 (美濃国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/20 17:40 UTC 版)

小泉荘(こいずみのしょう)は、美濃国可児郡(現在の岐阜県御嵩町)にあった荘園

皇室領とされているが、一方で伊勢神宮領の小泉御厨(こいずみのみくりや)の存在も知られており、同一説と別領とする説がある[1]。また、小泉荘の所在地を同国安八郡に比定する異説もある[1]

歴史

建久3年(1192年)8月に伊勢神宮で作成された請文によれば、小泉御厨の給主は左兵衛督家で内宮と外宮に八丈絹20疋を上納する約束が交わされている。同年12月の『吾妻鏡』によれば、源頼朝の妹で当時左兵衛督であった一条能保の妻である坊門姫の遺産の中にこの御厨が含まれている[1]

徳治3年(1306年)の昭慶門院の所領目録に小泉荘の名前が登場する(ただし、一部は歓喜光院領の扱い)。その代官として記載されている「尊浄僧正」を坊門姫の子孫[注釈 1]とされる僧・尊浄(花山院家定の子)に比定して、小泉荘を元の小泉御厨であるとする説が唱えられている[1]

貞治5年/正平21年(1366年)、尊浄の甥で円満院門跡を務めた定尊が吉田社に得分を寄進している。その後も、康正2年(1456年)の史料に同地を円満院領と記しているが、その後の動向を含めて詳細は不明である[1]

脚注

注釈

  1. ^ 坊門姫ー中院通方室ー花山院通雅室ー花山院家教ー花山院家定ー尊浄。ただし、中院通方室の生母と花山院通雅室の生母については確定している訳ではない。

出典

  1. ^ a b c d e 清田喜樹 1993, p. 6.

参考文献

  • 清田喜樹「小泉荘(二)」『日本史大事典 3 こ-し』平凡社、1993年5月18日、6頁。ISBN 9784582131031 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小泉荘 (美濃国)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小泉荘 (美濃国)」の関連用語

小泉荘 (美濃国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小泉荘 (美濃国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小泉荘 (美濃国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS