小池家継
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/10 03:27 UTC 版)
|
|
---|---|
時代 | 戦国時代 - 安土桃山時代 |
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
別名 | 通称:小池 刑部 藤原之家継 |
主君 | 森可成→長可 |
氏族 | 小池氏 |
小池 家継(こいけ いえつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武士、国人。森氏(森可成→森長可)の家臣。美濃国今城主[1]。家紋は「梅に鶯(うぐいす)」[2]。天正10年(1582年)に起きた本能寺の変を機に金山城主の森氏への反抗を開始したが、鎮圧されて森氏の命により今城を退去し、帷子郷で帰農した[3][2][4]。
略歴
小池氏は現在の岐阜県可児市の南西部を支配していた国人。家継の家系は鎌倉時代に後鳥羽天皇の北面武士であった小池貞利、小池貞好、小池貞宗らの系統といわれている。[要出典]
小池家継は天文年間(1532年-1555年)において愛宕山(あたごやま)に今城を築城した[3]。その後、森可成の家臣となった後に森長可の家臣となった。各々は順に森蘭丸の父と兄である。
織田信長は中濃平定戦のあと猿啄城を家臣の河尻秀隆に与え、烏峰城を森可成に与えた。森可成は入城に際し烏峰城を金山城と改称したという。そのほか、久々利氏や大森城主奥村又八郎、塩河・室原の可児秀行(可児六郎左衛門秀行)、今城主の小池家継(小池刑部藤原之家継)らが織田信長に帰順したとされる[5]。
天正10年(1582年)に本能寺の変が発生すると、いままで森氏に従っていた東濃の武将は反抗するようになった。家継も同調し反抗したが、すぐに鎮圧された。その後、森長可の立ち退き命令により今城を立ち退き、帷子郷で帰農したといわれている[3][4]。
現在の今城址は可児市「山城連絡協議会」有志らにより簡易な公園として整備され、誰でも容易に訪れることが可能である。
今城址は北から南に突き出た舌状台地上にあって、一辺が30メートル程の平地がある。北側の中腹に屋敷跡といい伝えられている平地(今城二の丸)があって、今城三の丸には五輪石(五輪塔)が数基あって小池氏の墓といわれている。その墓には小池家継の墓も含まれる[3]。
今城址の近隣には小池家継の氏族(と予想される小池姓の集団)が居住しており、本家・分家の関係で細部は異なるものの殆どが「梅に鶯(うぐいす)」[2]の家紋を持っている。
脚注
外部リンク
- 美濃今城 お城の旅日記
- 美濃今城 城郭写真記録 - ウェイバックマシン(2019年1月1日アーカイブ分)
固有名詞の分類
- 小池家継のページへのリンク