東京都立小平高等学校
(小平高等学校 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/13 01:10 UTC 版)
東京都立小平高等学校 | |
---|---|
![]() |
|
北緯35度43分59秒 東経139度29分3秒 / 北緯35.73306度 東経139.48417度座標: 北緯35度43分59秒 東経139度29分3秒 / 北緯35.73306度 東経139.48417度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | ![]() |
設立年月日 | 1962年12月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | 普通科 普通科外国語コース |
学科内専門コース | 外国語コース |
学期 | 3学期制 |
学校コード | D113299909079 |
高校コード | 13165C |
所在地 | 〒187-0042 |
東京都小平市仲町112
|
|
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
東京都立小平高等学校(とうきょうとりつ こだいらこうとうがっこう)は東京都小平市仲町に所在する都立高等学校。
設置学科
- 普通科
- 普通科外国語コース
普通科においては、男子硬式野球・女子バレーボール・女子バスケットボール・男子バスケットボールなどについて「文化・スポーツ等特別推薦」を実施している。 その甲斐もあってか野球部は、全国高校野球西東京大会で2008年・2014年にベスト8、2005年・2009年にはベスト4入りするなど好成績を残している。
沿革
- 1962年(昭和37年) 11月に校名が「東京都立小平高等学校」に決定され、12月1日付で設置。
- 1963年(昭和38年) 4月8日に第一回入学式を挙行、5月18日にPTA設立、6月3日に生徒会設立。
- 1967年(昭和42年) 学校群制度実施。東京都立久留米高等学校と76群を組む。
- 1968年(昭和43年) 体育館完成。
- 1969年(昭和44年) 76群に東京都立東村山高等学校が加わる。
- 1970年(昭和45年) プール完成。
- 1978年(昭和53年) 久留米高校が76群から分離される。
- 1982年(昭和57年) グループ合同選抜制度施行、92グループに編成される。
- 1993年(平成5年) 4月、外国語コース2クラスを普通科に設置。
- 1994年(平成6年) 単独選抜となる。
- 1996年(平成8年) 6月に新校舎が落成。
交通
出典 : [1]
- 電車
路線名 | 最寄り駅 | 徒歩所要時間 |
---|---|---|
西武新宿線 | 小平駅 | 10分 |
西武多摩湖線 | 青梅街道駅 | |
JR武蔵野線 | 新小平駅 | 20分 |
- バス
運行事業者 | 乗車駅 | 系統 | 下車停留所 |
---|---|---|---|
西武バス | 武蔵小金井駅 | 武17・武20 | 「仲町」、徒歩5分 |
国分寺駅 | 寺61・寺62 |
著名な出身者
- 岸谷五朗 - 俳優
- 早瀬優香子 - 歌手、女優
- 鍵本景子 - 女優
- 南海まり - 元宝塚歌劇団星組娘役
- 榎本亜弥子 - モデル
- 道祖土絵美 - キャスター
- 柳原可奈子 - お笑い芸人
- ザ・パンチ - お笑いコンビ
- 清水清一朗 - 前衆議院議員
- 川田龍平 - 参議院議員、人権活動家、元HIV訴訟原告
- 郷野聡寛 - 総合格闘家
- 小関桃 - 女子プロボクサー
- 青山弘之 - 東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授
- 中川文人 - 作家・編集者・実業家
- 建石修志 - 画家
関連項目
脚注
外部リンク
- 東京都立小平高等学校
- 都立小平高校 (@kodaira_hs) - X(旧Twitter)
- 東京都立小平高等学校のページへのリンク