小川屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小川屋の意味・解説 

小川屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/01 01:49 UTC 版)

株式会社小川屋
種類 株式会社
本社所在地 日本
950-0105
新潟県新潟市江南区大淵1631
本店所在地 951-8063
新潟県新潟市中央区古町通5番町611番地
設立 1893年
業種 食料品
法人番号 4110001031863
事業内容 漬け魚を中心とした食品製造・販売
代表者 代表取締役社長 大橋祐貴
主要株主 株式会社和僑商店ホールディングス
外部リンク https://www.niigata-ogawaya.co.jp/
特記事項:NSGグループ
テンプレートを表示

株式会社小川屋(おがわや)は、新潟県新潟市中央区古町通に本店を構える食品メーカーである。1893年(明治26年)に創業し、漬け魚を中心とした食品製造を手掛けており、新潟における土産中元歳暮の定番である。

概要

1893年、初代の小川駒吉が創業。甘露梅作りに始まり、鮭や鱒といった漬け魚を中心に、新潟の食材を活かした商品の製造を手がけた。やがて、酒かす味噌にもこだわった高級品を売り出すようになり、新潟土産としての地位を確立した[1]。1964年の新潟国体の際には天皇献上品に選ばれた。こうして、新潟における中元歳暮の贈答品の定番となり、1990年代には年商13億円に達した。

ところが、バブル経済崩壊の影響により高級品のギフト需要が低迷し、小川屋の経営も悪化し、2016年度の年商は3億円にまで落ち込んだ。そこで、2016年12月に、NSGグループの株式会社和僑商店が事業承継し、葉葺正幸が代表取締役社長に就くことになった[2]。和僑商店は、今代司酒造(創業1769年)、越後味噌醸造(同1931年)など新潟の老舗の事業承継で実績を上げていた。

2017年には、主力の「贈答用漬け魚」の新商品「匠漬(TAKUMI ZUKE)」を発売。熟成味噌やあま酒塩麹で漬け込んだトラウトサーモン、紅鮭銀鱈の計9種類の味わいからなる漬け魚である。

2017年現在の直営店舗は、新潟古町本店、新潟伊勢丹店、イオン新潟東店、清水フードセンター大学前店であり、オンラインストアでも販売を行っている。

沿革

  • 1893年 - 小川駒吉が創業。
  • 1908年 - 古町通に移転。
  • 1964年 - 新潟国体で天皇献上品に選ばれる。
  • 2016年 - 和僑商店が事業承継し、株式会社化する。
  • 2017年 - 新商品「匠漬(TAKUMI ZUKE)」を発売。

主な商品

  • 匠の焼漬
白焼きした魚介を醤油・酒・味醂のタレに漬けた新潟の郷土料理。
  • 三色漬
新潟に古くから集まる鮭、鱈子、筋子の粕漬。粕漬は、新潟銘酒八海山の吟醸粕。
  • 熟成紅ます
トラウトサーモンを小川屋で熟成させたもの。
  • びん詰合せ
さけ茶漬を中心にした手作りの詰合せ。

ほかに、越乃甘粕漬、復刻味噌漬、焼き上げ越乃甘粕漬、越乃甘粕塩辛、あまざけ、いちじく甘露煮、惣菜などを販売している。

脚注

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から小川屋を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から小川屋を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から小川屋 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小川屋」の関連用語

小川屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小川屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小川屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS