小山裕三とは? わかりやすく解説

小山裕三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 08:25 UTC 版)

小山 裕三(こやま ゆうぞう、1956年2月3日[1] - )は、日本の体育学者、陸上競技選手陸上競技指導者、陸上競技解説者砲丸投元室内日本記録保持者[2]佐野日本大学短期大学学長[3]。 専門はスポーツ運動学。日本大学陸上競技部元監督。博士(体育科学)国士舘大学[4]

経歴

千葉県出身。成田高等学校を1974年に卒業[5]日本大学法学部管理行政学科卒業[2][6]日本大学文理学部体育学科聴講生を経て、筑波大学大学院修士課程体育研究室研究生。現役時代は砲丸投の日本トップ選手としてゴールドウインに所属して活躍した。第62回(1978年)、第63回(1979年)日本陸上競技選手権大会において優勝。

現役引退後は、母校の成田高等学校で13年間教員を務め、のち日本大学に移る。2016年より日本大学スポーツ科学部教授[2]を務め、同学部長[7]を経て2023年より現職。 また日本大学陸上競技部監督を務めた[6]。 主な教え子に、室伏広治野口安忠畑瀬聡大垣崇村上幸史らがいる。

日本陸上競技連盟投てき部長、東京陸上競技協会強化副部長、日本学生陸上競技連合強化委員会委員などの要職を歴任している。 TBS世界陸上中継で長年投擲種目の解説を務めている。解説者としてはオールマイティな解説が持ち味で、砲丸投だけでなく、円盤投ハンマー投やり投の解説も行うが、辛口な解説で有名である。2009年のベルリン世界陸上選手権では教え子の村上幸史のメダルが決まった瞬間に放送席で号泣していた。

加瀬あつしの漫画『カメレオン』の登場人物「小山裕造」のモデルでもある(コミックス二巻、キャラクターズパラダイスにて加瀬あつし本人が公表)。小山は高校時代の加瀬の恩師にあたる。

主な出演番組

書籍

監修

  • 『記録が伸びる!陸上競技投てき:砲丸投げ・やり投げ・円盤投げ・ハンマー投げ』メイツ出版、2015年。ISBN 978-4-7804-1616-9
  • 『日大式で差がつく!陸上競技投てき種目トレーニング:砲丸投げ・やり投げ・円盤投げ・ハンマー投げ』メイツ出版、2017年。ISBN 978-4-7804-1900-9
  • 『記録が伸びる!陸上競技投てき:砲丸投げ・やり投げ・円盤投げ・ハンマー投げ』メイツ出版、2020年。ISBN 978-4-7804-2422-5

関連書籍

  • 『ジュニア陸上競技教典:初心者マニュアルQ&A〈高校トレーニング方式第5版〉』(全国高等学校体育連盟陸上競技部(編)、陸上競技社製作、1997年3月、砲丸投の項を小山裕三が執筆。)[8]

脚注

  1. ^ 『陸上競技マガジン』1991年5月号
  2. ^ a b c 教員紹介 - 学部案内 | スポーツ科学部 | 日本大学 (2017年8月21日閲覧)
  3. ^ "小山裕三新学長が就任."佐野日本大学短期大学公式サイト「お知らせ」2023年4月1日付. 2024年8月11日閲覧。
  4. ^ 国立国会図書館. “博士論文『日本人投擲競技者における世界水準との差異を生む要因 : やり投と砲丸投の比較から』”. 2023年4月6日閲覧。
  5. ^ https://www.narita.ac.jp/wp-content/uploads/2017/10/tosho-pdf-e.pdf
  6. ^ a b スタッフ・部員 | 日本大学陸上競技部
  7. ^ "スポーツ科学部対談(前編):小山裕三学部長・上野広治学部次長."日本大学CATCH-UP(2021年10月12日付). 2024年8月11日閲覧。
  8. ^ "書誌情報."国立国会図書館サーチ. 2024年8月11日閲覧。

関連項目

関連人物





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小山裕三」の関連用語

小山裕三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小山裕三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小山裕三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS