小学校令⇒国民学校令(1941年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/13 15:42 UTC 版)
「学校令」の記事における「小学校令⇒国民学校令(1941年)」の解説
詳細は「小学校令」および「国民学校令」を参照 (第一次)小学校令は、1886年4月10日に「勅令第14号」として公布され、小学校の課程を尋常小学校・高等小学校の2段階に分け、前者の修業期間を義務教育とするいわゆる「旧制小学校」の制度を確立した。その後、第一次小学校令は全部改正されて1890年10月7日、第二次小学校令(勅令第215号)として公布、新たに実業補習学校・徒弟学校の2種の学校を小学校として規定した。その後第三次小学校令(勅令第344号)による全部改正(1900年8月20日公布、同年9月1日施行)を経て、1941年3月1日には小学校令に代わる国民学校令(勅令第148号)が公布(同年4月1日施行)された。この勅令は従来の尋常小学校・高等小学校を統合して国民学校とし、前者を初等科、後者を高等科として改編するもので、国民学校は従来の初等教育に加え前期中等教育を担うものと規定された。
※この「小学校令⇒国民学校令(1941年)」の解説は、「学校令」の解説の一部です。
「小学校令⇒国民学校令(1941年)」を含む「学校令」の記事については、「学校令」の概要を参照ください。
- 小学校令⇒国民学校令のページへのリンク