小堀巌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 21:45 UTC 版)
小堀 巌(こぼり いわお、1924年9月17日[1] - 2010年11月26日)は、日本の地理学者。
生涯
神奈川県横浜市出身。1946年(昭和21年)東京帝国大学理学部地理学科卒。1949年(昭和24年)東洋文化研究所助手、1954年(昭和29年)東京大学理学部専任講師、助教授。 講師時代の1956年(昭和32年)には、東京大学イラク・イラン遺跡調査団(団長:江上波夫)に参加した[2]。 その後、三重大学人文学部教授、明治大学政経学部教授。1995年退任(平成7年)。国連大学教授。
2010年(平成22年)11月26日、悪性リンパ腫のため死去[1]。
著書
- アンデスを越えて 牧書店、1960. 少年少女のための探検旅行
- サハラ沙漠 乾燥の国々に水を求めて 中央公論社、1962
- 死海 地の塩の現実 1963. 中公新書
- 高校地理講義 三省堂、1965.5
- 西アジア・アフリカの国々 新しい世界地理. 3 偕成社、1966
- ナイル河の文化 1967. 角川新書
- 沙漠 遺された乾燥の世界 日本放送出版協会、1973. NHKブックス
- アラビアの旅から 沙漠にて 未来社、1984.12
- 乾燥地域の水利体系 カナートの形成と展開 大明堂、1996.5. 明治大学社会科学研究所叢書
共編著
- アジア 付・オセアニア 多田文男共著. 三省堂出版、1955. 社会科地理文庫
- 世界の文化地理 第13-14巻 アフリカ 西野照太郎、前島郁雄共編.講談社、1964-1965
- 世界地誌ゼミナール 5 アフリカ(編)大明堂、1971
- マンボ 日本のカナート 編 三重県郷土資料刊行会、1988.9. 三重県郷土資料刊行会叢書
翻訳
- ソ同盟の自然改造 イワノフ・オムスキー 吉成大志共訳. 月曜書房、1952
- 東南アジア E.H.G.ドビー 古今書院、1961
- アンデス トニー・モリスン タイムライフブックス編集部編 監訳. タイムライフブックス, 1976. 未踏の大自然
- サハラ ジェレミー・スウィフト タイムライフブックス編集部編 監訳. タイムライフブックス、1976. 未踏の大自然
- ソビエトの砂漠地帯 ジョージ・セイント・ジョージ タイムライフブックス編集部編 監訳. タイムライフブックス 1976 未踏の大自然
- ニジェール ピエール・ドナン,フランソワ・ランクルノン 白水社、1978.7. 文庫クセジュ
脚注
- ^ a b 『現代物故者事典2009~2011』(日外アソシエーツ、2012年)p.245
- ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十二』東京書籍、2017年3月28日、378頁。ISBN 978-4-487-74412-1。
参考
- 東洋文化研究所の50年 東大東文研、1991
- 小堀巌のページへのリンク