小保方論文の指導
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 09:52 UTC 版)
STAP細胞の論文を発表した小保方晴子の学生時代の指導教員である。早稲田大学と東京女子医科大学の連携制度の元、大和は小保方の修士課程時代から細胞シートの研究を指導。博士課程における小保方のハーバード留学を仲介し、一連の研究の共著者であり、博士論文でも副査を務めた(詳細は「胞子様細胞」や「早稲田大学博士論文不正問題」を参照)。この研究は2010年頃に大和とチャールズ・バカンティが独立に「刺激で細胞が初期化する」という着想を持ち、小保方の実験により確信に至った。STAP研究の特許や論文には、大和も共同発明者や共著者として名を連ねている。 月刊『新潮45』のSTAP細胞研究関連の連載記事において、ノンフィクション作家の小畑峰太郎が大和について多く言及した。なお、早稲田大学の論文不正調査委員会が行った調査においては、大和に対して不正に関する聴取は検討されたものの、実施されなかった。
※この「小保方論文の指導」の解説は、「大和雅之」の解説の一部です。
「小保方論文の指導」を含む「大和雅之」の記事については、「大和雅之」の概要を参照ください。
- 小保方論文の指導のページへのリンク