専門学科・総合学科における実習助手
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 14:23 UTC 版)
「実習助手」の記事における「専門学科・総合学科における実習助手」の解説
農業に関する学科をもつ課程では実習助手の数は「当該学科の数に2を乗じ、当該学科の生徒の収容定員が681人以上の課程については当該乗じて得た数に1を加え」て算定した数を合計した数と決められている。 (公立高等学校の適正配置及び教職員定数の標準等に関する法律第11条第2項) また、国公立の高等学校において産業教育に従事する教員に対しては「産業教育手当」が支払われるが、その支給規則のなかで支給を受ける実習助手の職務について以下のように規定されている。 産業教育手当支給規則 第3条 産業教育手当の支給を受ける実習助手は、実習に伴う農業、水産、工業、電波又は商船に関する科目について教諭の職務を助けて行う次の各号に掲げる職務に従事する合計時間数が、その者の勤務時間数の2分の1以上のものとする。実習の指導並びにこれに直接必要な準備および整理 実習の指導計画の作成及び実習成績の評価
※この「専門学科・総合学科における実習助手」の解説は、「実習助手」の解説の一部です。
「専門学科・総合学科における実習助手」を含む「実習助手」の記事については、「実習助手」の概要を参照ください。
- 専門学科・総合学科における実習助手のページへのリンク