対角道を止める振り飛車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/23 03:22 UTC 版)
「居飛車穴熊」の記事における「対角道を止める振り飛車」の解説
△持ち駒 なし ▲持ち駒 なし第1-1図 ▲7五歩まで △持ち駒 なし ▲持ち駒 なし第1-2図 ▲6八角まで △持ち駒 なし ▲持ち駒 歩第1-3図 ▲2四歩まで 角道を止めている振り飛車に対して、大抵の場合居飛車陣は飛車先を伸ばしており、穴熊とのバランスは悪い。居飛車穴熊側▲6六銀型(4六銀型)の狙いの一つとして7筋(3筋)の攻略があり、高美濃で不用意に△7三桂(▲3七桂)を跳ねると桂頭を狙って指しやすくなる。居飛車穴熊側が先手として、第1-1図から▲7五歩に△同歩は▲同銀、△6五歩の反発は▲7七銀△7五歩▲8六銀△7四金▲5七角と玉頭戦に持ち込む手段が生じる。さらに穴熊側が▲7九金-▲6九金型の場合は▲7八飛も生じて攻撃力が増すことになる。もう一つの攻撃手段は引き角で、場合によっては振り飛車側に△2二飛(▲8八飛)を強要させることになる。第1-2図で△4五歩は▲2四歩からの仕掛けが生じる。 その後の展開で振り飛車側が不用意に角を動かすと▲2四歩△同歩▲同飛(もしくは1歩あれば▲2三歩)からの飛車交換に迫ることができ、有利に展開できる。第1-3図はその一例で後手振り飛車側からの△5五歩に▲2四歩、以下△2四同歩なら▲5五歩とし、角が飛び出すと▲2四飛(又は▲2三歩から▲2四飛)が生じる。
※この「対角道を止める振り飛車」の解説は、「居飛車穴熊」の解説の一部です。
「対角道を止める振り飛車」を含む「居飛車穴熊」の記事については、「居飛車穴熊」の概要を参照ください。
- 対角道を止める振り飛車のページへのリンク