富田一彦 (デザイナー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 富田一彦 (デザイナー)の意味・解説 

富田一彦 (デザイナー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/26 13:37 UTC 版)

富田 一彦(とみた かずひこ、1965年 - )は、日本プロダクトデザイナー[1]。食器や家具などのデザインを手掛け、グッドデザイン賞をはじめ、ドイツデザインプラス賞ドイツ語版など国際的な賞も数多く受賞している[1]

経歴

長崎県長崎市出身[1]長崎県立長崎東高等学校を経て、千葉大学工学部工業意匠学科卒業後、イギリスロイヤル・カレッジ・オブ・アート(RCA、王立美術大学院)へ留学[2]。同大学修了後、イタリアミラノに自身のアトリエ「意匠二次元半」を設立し、2010年まで現地を拠点として作品制作に取り組んだ[1]。その間、日本伝統工芸品である漆器を用いたデザインブランド「NUSSHA」およびCOVO社(ローマ)のアートディレクターを務めたほか、ローマ大学工業デザイン科において非常勤講師を担当した[1][3]2011年に発生した東日本大震災を契機として、日本へ活動拠点を移した[4]

年譜

主な作品

  • 「MORODE porcelain」(1998年) - グッドデザイン・中小企業庁長官賞受賞[2]

人物

  • 工業デザイナーの秋岡芳夫に強い影響を受けた[1]。千葉大学在学中に秋岡が主宰する「秋岡木工塾」に通う中で工業デザインのルーツに感銘を受けたほか、海外留学を決めた背景にも秋岡の薦めがあるという[1][4]
  • イギリスへの留学に際し資金的な問題を抱えたが、イタリアデザイナーであるヴィコ・マジストレッティ英語版の尽力によりカッシーナ社から奨学金を受けることができた[4]。RCA留学中、マジストレッティを生んだイタリアでデザインに取り組みたいと考えるようになり、ミラノでのアトリエ開設に至った[4]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 富田一彦「トミタリア展」”. モノ・モノ. 2017年4月20日閲覧。
  2. ^ a b 「古里産品アレンジ、世界発信 長崎市出身のデザイナー・富田さん作品展」『朝日新聞2015年2月21日付西部版朝刊、長崎面。
  3. ^ 富田一彦 注目のデザイナー”. JDN. 2017年4月20日閲覧。
  4. ^ a b c d ミラノ経由福岡行き、デザインで和を広げる 工業デザイナー 富田一彦さん”. real local. 2017年4月20日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富田一彦 (デザイナー)」の関連用語

富田一彦 (デザイナー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富田一彦 (デザイナー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富田一彦 (デザイナー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS