家系・出身
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 02:07 UTC 版)
重明の代々の先祖は紀伊国に住んでいた。重明の祖父は亀井刑部重次と言い、同国の藤代郡重根の城に居住して織田氏に仕えていたが、重次の息子、右京重堅 (別説では吉重) は、まだ少年であった時に人を殺し、根来寺に駆け込んで根来衆に加わった。成人となって、根来寺のために和泉国岸和田城の合戦に参加したが、根来寺が豊臣秀吉に攻められ焼け落ちたため、徳川氏に仕えるようになる。その後、病気のために職を辞し、回復後、許可なしに蒲生氏郷に仕えたために徳川家の怒りに触れて長く不遇の時を過ごすが、後に赦され松平飛騨守忠隆の家来となった。重堅には3人の息子があり、長男が後に一刀流四世となる亀井(伊藤)平右衛門忠雄、次男が重明であり、さらにその下の弟は与右衛門と言い、将軍家の与力衆の一員であった。
※この「家系・出身」の解説は、「根来重明」の解説の一部です。
「家系・出身」を含む「根来重明」の記事については、「根来重明」の概要を参照ください。
- 家系・出身のページへのリンク