家日和とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 家日和の意味・解説 

家日和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/01 14:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
家日和
著者 奥田英朗
イラスト 本城直季
発行日 2007年4月5日
発行元 集英社
ジャンル 短編集
小説
日本
言語 日本語
形態 四六判
ページ数 240
次作 我が家の問題
公式サイト books.shueisha.co.jp
コード ISBN 978-4-08-774852-9
ISBN 978-4-08-746552-5文庫判
ウィキポータル 文学
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

家日和』(いえびより)は、奥田英朗による日本の短編小説集。『小説すばる』(集英社)2004年9月号から2006年12月号に掲載、2007年4月5日に集英社から刊行された。第20回柴田錬三郎賞受賞作。

表紙は本城直季写真作品。西村拓作画で漫画化され『オフィスユー』(集英社)に掲載された。

平成の家族小説シリーズ第1弾で、2011年には、同じく「家族」を題材にした第2弾『我が家の問題』が、2015年には第3弾『我が家のヒミツ』が出版された。

収録作

初めてのインターネットオークションで落札者から「非常に良い」の評価を受けた喜びから、家にある不用品を次々出品し始め、ついには夫の私物を許可なく出品し始めてしまう主婦を描く「サニーデイ」、会社が倒産しどうしようかと迷う間もなく妻が前の職場に復帰し、専業主夫となった夫の奮闘振りを描く「ここが青山」、妻との別居が決まり、がらんどうと化した部屋を心おきなく自分の趣味に合わせて模様替えする「家においでよ」、内職斡旋会社の担当者が、冴えない中年男から柑橘系の香水を付けた今時の若者に代わり、淫夢を見るようになった主婦を描く「グレープフルーツ・モンスター」、夫が勝手に転職を決める度に、将来への危機感からか仕事の質が格段に上がるイラストレーターを描く「夫とカーテン」、ロハスにハマった妻やその仲間を揶揄するユーモア小説を書いてしまったことを後悔する作家を描く「妻と玄米御飯」など家庭内の出来事を描く家族小説。

全編とも『小説すばる』(集英社)に掲載された。

  • サニーデイ(2005年11月号)
  • ここが青山(2006年10月号)
  • 家(うち)においでよ(2006年2月号)
  • グレープフルーツ・モンスター(2004年9月号)
  • 夫とカーテン(2005年7月号)
  • 妻と玄米御飯(2006年12月号)

あらすじ

書誌情報

漫画

出典

[ヘルプ]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「家日和」の関連用語

家日和のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



家日和のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの家日和 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS