宮城県の大部分・福島県・新潟県 (1896 - 1907)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/08 22:48 UTC 版)
「第2師管」の記事における「宮城県の大部分・福島県・新潟県 (1896 - 1907)」の解説
1896年(明治29年)に陸軍は師団を6個増設して13の師団・師管を作ることになった。明治29年勅令第24号の陸軍管区表改定で、4月1日に全7師管のうち6つの師管を2分した。第2師管は宮城県の大部分・福島県・新潟県からなる南半分と、青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県の一部(登米郡・本吉郡・栗原郡)からなる北半分に分けられた。南半分はそれまでの第3旅管にあたり、引き続き第2師管にとどまった。北半分はそれまでの第4旅管にあたり、新設の第8師管になった。このとき旅管は廃止になり、大隊区は連隊区に格上げされた。区割り変更の煩を避けるために、師団倍増を利用して旅管を師管に、大隊区を連隊区にと格上げしたのである。 第2師管(1896年4月1日 - 1903年2月13日)仙台連隊区 福島連隊区 新発田連隊区 柏崎連隊区 佐渡警備隊区 1903年2月、明治36年勅令第13号による陸軍管区表改定で、旅管がふたたび設置された。日露戦争時の管区である。 第2師管(1903年2月14日 - 1907年9月以降)第3旅管仙台連隊区 福島連隊区 第15旅管新発田連隊区 柏崎連隊区 佐渡警備隊区
※この「宮城県の大部分・福島県・新潟県 (1896 - 1907)」の解説は、「第2師管」の解説の一部です。
「宮城県の大部分・福島県・新潟県 (1896 - 1907)」を含む「第2師管」の記事については、「第2師管」の概要を参照ください。
- 宮城県の大部分福島県新潟県のページへのリンク