実物的要因
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 15:07 UTC 版)
戦争や産業構造破壊により、供給が需要を大幅に下回ることによって発生するインフレ。第二次大戦終戦直後の日本(1946年)では300%強のインフレ率を記録している。また、ジンバブエでは、政策により白人農家が国外に追い出され農業構造が破壊されたところに旱魃が追い討ちをかけたことにより極度の物不足が発生、最終的に2億3000万%という超ハイパーインフレーションとなった。
※この「実物的要因」の解説は、「インフレーション」の解説の一部です。
「実物的要因」を含む「インフレーション」の記事については、「インフレーション」の概要を参照ください。
- 実物的要因のページへのリンク