宝塚少女歌劇団時代の主な舞台出演
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 03:22 UTC 版)
「轟夕起子」の記事における「宝塚少女歌劇団時代の主な舞台出演」の解説
『巴里ニューヨーク』(月組)(1933年2月1日 - 2月28日、宝塚大劇場、白井鐵造・作) 『ロマンス・オリエンタル』(雪組)(1933年8月1日 - 8月20日、中劇場、小西昌三・作) 『古城の鐘』(月組)(1934年9月1日 - 9月30日、宝塚大劇場、宇津秀男・作) 『青春』(月組)(1934年11月1日 - 11月30日、宝塚大劇場、堀正旗、吉富一朗・作) 『モオンブルウメン』(月組)(1935年6月1日 - 6月30日、宝塚大劇場、堀正旗・吉富一朗・作) 『七日公爵/宝塚むすめ祭』(月組)(1935年9月25日 - 10月31日、宝塚大劇場)『七日公爵』(小林恒夫・作。内村縁哉・吉富一朗・演出) 『宝塚むすめ祭』(水田茂、吉富一朗・作) 『ミュージック・アルバム』(1936年、宝塚大劇場、白井鐵造・作) 『気まぐれジュリア』(月組)(1936年3月10日 - 3月25日、中劇場、東郷静男・作) 『になひ文』(月組)(1936年、水田茂・作) 『モンテクリスト伯爵』(月組)(1936年6月1日 - 6月30日、宝塚大劇場、中西武夫・作) 『牡丹書譜/若き日のハイネ』(月組)(1936年7月10日 - 7月26日、中劇場)『牡丹書譜』(小野晴通・作) 『若き日のハイネ』(加藤忠松・作) 『プリマ・ドンナ』(花組)(1937年2月1日 - 2月28日、宝塚大劇場、堀正旗・作) 『シャンソン・ド・パリ/チョコレート中尉』(花組)(1937年3月7日 - 3月21日、中劇場)『シャンソン・ド・パリ』(東郷晴男・作) 『チョコレート中尉』(岡田恵吉・作)
※この「宝塚少女歌劇団時代の主な舞台出演」の解説は、「轟夕起子」の解説の一部です。
「宝塚少女歌劇団時代の主な舞台出演」を含む「轟夕起子」の記事については、「轟夕起子」の概要を参照ください。
- 宝塚少女歌劇団時代の主な舞台出演のページへのリンク