定期入場券
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 15:32 UTC 版)
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%} 「定期入場券」はこの項目へ転送されています。駅以外については「入場券」をご覧ください。 駅改札内への入場・通行ができる「定期入場券」がある。日本国有鉄道(国鉄)時代には有人駅のほぼ全駅で発行されており、かつては観光地周辺の駅で旅館などの従業員が客を駅改札内で歓送迎するのに使用されていた。ただし現在では、発行は駅構内に自由通路がない場合、また駅弁を売る業者など駅改札内に定期的に立ち入る必要がある場合に限られる。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}例えば、JR東日本の電車特定区間内の駅では東京駅と高尾駅のみで発売されている。[要出典]かつては、駅舎改築前の国分寺駅や品川駅でも発売されていた。 なお、定期「乗車券」を入場券代わりに使用することはできない。駅改札内への入場には「乗車船の目的」と「乗車船以外の目的」の二つに分けられ、前者は乗車券類、後者は入場券が必要となる。定期乗車券は乗車券の一種であり、乗車券は乗車券類に含まれるため、「乗車船の目的」に限り使用でき、「乗車船以外の目的」(送迎等の入場目的)には使用できないのである。SuicaなどのICカード式乗車券についても同様で、これらもあくまで乗車券類であることから、入場券代わりに使用することはできなかったが、JR東日本においては、2021年3月13日より、Suicaエリア内の券面表示区間外の在来線駅で入場券と同様に利用できる「タッチでエキナカ」を開始した。
※この「定期入場券」の解説は、「定期乗車券」の解説の一部です。
「定期入場券」を含む「定期乗車券」の記事については、「定期乗車券」の概要を参照ください。
「定期入場券」の例文・使い方・用例・文例
- 定期入場券のページへのリンク