宍戸 常寿とは? わかりやすく解説

宍戸常寿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 00:31 UTC 版)

宍戸 常寿(ししど じょうじ、1974年9月 - )は、日本法学者。専門は憲法・情報法。東京大学大学院法学政治学研究科教授。一般社団法人ソーシャルメディア利用環境整備機構代表理事個人情報保護委員会委員(非常勤)東京都出身。高橋和之門下。

略歴

著作

単著

共著

論文

  • 「公共放送の『役割』と『制度』」(ダニエル・フット長谷部恭男編『超える境 融ける法4』東京大学出版会、2005年)141-164頁
  • 「法秩序における憲法」(安西文雄ほか『憲法学の現代的論点』有斐閣、2006年)29-58頁
  • 「憲法上の権利の解釈枠組み」(安西文雄ほか『憲法学の現代的論点』有斐閣、2006年)203-231頁

脚注

  1. ^ 宍戸常寿東京大学法学政治学研究科・法学部 教員紹介
  2. ^ 新型コロナウイルス感染症対応に関する有識者会議の開催について内閣官房・新型コロナウイルス感染症対応に関する有識者会議
  3. ^ 個人情報保護委員会委員紹介 宍戸常寿委員個人情報保護委員会

判例評釈

  • 「名誉毀損と事前差止め」(最大判昭和61年6月11日民集40巻4号872頁、メディア判例百選148-149頁、2005年)
  • 「青少年保護育成条例による淫行禁止」(最大判昭和60年10月23日刑集39巻6号413頁、地方自治判例百選56-57頁、2003年)
  • 「国家賠償責任の免除・制限と憲法17条」(最大判平成14年9月11日民集56巻7号1439頁、憲法判例百選292-293頁、2007年)
  • 「国会議員が国会の質疑等の中でした発言と国家賠償請求」(最大判平成9年9月9日民集51巻8号3850頁、法学協会雑誌116(4・199)681-696頁)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宍戸 常寿」の関連用語

宍戸 常寿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宍戸 常寿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宍戸常寿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS