林知更とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 林知更の意味・解説 

林知更

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 13:25 UTC 版)

林 知更(はやし とものぶ、1974年10月 - )は、日本法学者。専門は、憲法学国法学東京大学社会科学研究所教授[1]

略歴

千葉県出身。1993年、千葉県立千葉高等学校卒業。同年に東京大学教養学部に入学し、1997年に同法学部を卒業。同年に東京大学大学院法学政治学研究科助手(指導教官は高橋和之[注釈 1])。2000年に北海道大学大学院法学研究科助教授。その後、東京大学大学院総合文化研究科助教授、同科准教授、2010年4月から2015年3月まで東京大学社会科学研究所准教授を経て、2015年4月から同所教授[1]

2015年10月から2017年3月までパリ第Ⅱ大学ミシェル・ヴィレイ英語版フランス語版研究所客員研究員[1]

著作

単著

  • 『現代憲法学の位相―国家論・デモクラシー・立憲主義』(岩波書店、2016年)

共著・共編著

  • 宍戸常寿、林知更、小島慎司、西村裕一(編著)『戦後憲法学の70年を語る 高橋和之・高見勝利憲法学との対話』(日本評論社、2020年)
  • 宍戸常寿、林知更(編)『総点検 日本国憲法の70年』(岩波書店、2018年)
  • 長谷部恭男、安西文雄、宍戸常寿、林知更(編)『高橋和之先生古稀記念 現代立憲主義の諸相』(有斐閣、2013年)
  • 安西文雄、青井未帆淺野博宣、岩切紀史、木村草太、小島慎司、斎藤愛、佐々木弘道、宍戸常寿、林知更、巻美矢紀、南野森『憲法学の現代的論点〔第2版〕』(有斐閣、2009年)
  • 安西文雄、青井未帆淺野博宣、岩切紀史、斎藤愛、佐々木弘道、宍戸常寿、林知更、巻美矢紀、南野森『憲法学の現代的論点』(有斐閣、2006年)

論文

  • 「政治過程の統合と自由―政党への公的資金助成に関する憲法学的考察(一)~(五・完)」(国家学会雑誌115巻5・6号~117巻5・6号、2002~2004年)

脚注

注釈

  1. ^ 同じ門下の同期生に宍戸常寿がいる。

出典

  1. ^ a b c スタッフ - 林知更”. 東京大学社会科学研究所. 2021年12月15日閲覧。

参考文献

新聞記事

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  林知更のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林知更」の関連用語

林知更のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林知更のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林知更 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS