淺野博宣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 淺野博宣の意味・解説 

淺野博宣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/19 12:30 UTC 版)

淺野 博宣(あさの ひろのぶ、1970年[1] ‐ )は、日本法学者神戸大学大学院法学研究科・法学部教授。専門は憲法学。特にアメリカ憲法プラグマティズム

来歴

東大寺学園高等学校を経て、1994年東京大学法学部 第一類(私法コース)[要出典]を卒業した[1]。同年より東京大学大学院法学政治学研究科助手となる(学士助手[1]1997年講師に昇格した[1]2000年に神戸大学大学院法学研究科に移り、助教授となる[1]2007年に教授に就任した[1]

この間、司法試験考査委員を務める[1]

著書

出典はreserchmap[2]

※いずれも共著、もしくは分担執筆。

  • 『憲法学の現代的論点』有斐閣、2006年3月
  • 『憲法I 統治』有斐閣 2011年3月
  • 『憲法理論の再創造』日本評論社、2011年3月
  • 『ケースブック憲法』有斐閣、2011年4月
  • 『公法系訴訟実務の基礎』弘文堂、2011年9月
  • 憲法判例研究会(編)『判例プラクティス憲法』(分担執筆)信山社、2012年2月
  • 以下2点は毛利透・小泉良幸・松本哲治との共著。
    • 『憲法I 総論・統治』(第2版)有斐閣、2017年4月(第3版、2022年3月)
    • 『憲法II 人権』(第2版)有斐閣、2017年5月(第3版、2022年4月)
  • 宍戸常寿曽我部真裕(編)『判例プラクティス憲法』(第3版)(分担執筆) 信山社、2022年11月

脚注

  1. ^ a b c d e f g 淺野博宣 - ウェイバックマシン(2022年8月8日アーカイブ分) - 神戸大学法学部(教員紹介)
  2. ^ Researchmap淺野 博宣 (Hironobu Asano) 2024年8月31日閲覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  淺野博宣のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「淺野博宣」の関連用語

淺野博宣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



淺野博宣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの淺野博宣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS