松本和彦とは? わかりやすく解説

松本和彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/07 08:38 UTC 版)

松本 和彦(まつもと かずひこ)
人物情報
生誕 1964年(60 - 61歳)
出身校 大阪大学
学問
研究分野 公法学
指導教員 中山勲(博士論文主査)
学位 博士(法学)(大阪大学・1996年
テンプレートを表示

松本 和彦(まつもと・かずひこ、1964年 - )は、日本法学者。専門は、憲法基本的人権)・環境法学位は、博士(法学)大阪大学論文博士・1996年)。大阪大学大学院法学研究科教授を経て、大阪大学大学院高等司法研究科教授。

来歴・人物

大阪府出身[要出典]。現在は法科大学院において、法曹を志す在学生に向けて高度な法理論を教授する。また、主として基本権保障及び環境保護に関する研究を行っている。かつて2004年4月1日、第159回国会における衆議院憲法審査会の第3回基本的人権の保障に関する調査小委員会(公共の福祉)に参考人として出席し「表現の自由学問の自由と公共の福祉――相互調整の原理」と題して[1]意見を述べたことがある[2][3]

略歴

主要著書

  • 『基本権保障の憲法理論』(大阪大学出版会、2001年)
  • 『法治国家の展開と現代的構成』(共編、法律文化社、2007年)
  • 『事例問題から考える憲法』(有斐閣法学教室Library〉、2018年)
  • 『憲法Ⅰ 基本権』(共著、日本評論社、2016年/第2版2020年)
  • 『憲法Ⅱ 総論・統治』(共著、日本評論社、2020年)

論文

  • 松本和彦「防禦権としての基本権の意義と可能性――ドイツ基本権解釈学における一局面」『阪大法学』第159号、大阪大学大学院法学研究科、1991年7月、243-269頁、ISSN 04384997NAID 40003193605 
  • 松本和彦「基本権の保障と論証作法(1)――ドイツ連邦憲法裁判所の国勢調査判決を素材にして」『阪大法学』第175号、大阪大学、1995年6月、53-80頁、ISSN 04384997NAID 40003193519 
  • 松本和彦「基本権の保障と論証作法(2)――ドイツ連邦憲法裁判所の国勢調査判決を素材にして」『阪大法学』第176号、大阪大学、1995年8月、339-360頁、ISSN 04384997NAID 110000311203 
  • 松本和彦「基本権の保障と論証作法(3)――ドイツ連邦憲法裁判所の国勢調査判決を素材にして」『阪大法学』第179号、大阪大学、1995年12月、791-823頁、ISSN 04384997NAID 110000311219 
  • 松本和彦「基本権の保障と論証作法(4・完)――ドイツ連邦憲法裁判所の国勢調査判決を素材にして」『阪大法学』第180号、大阪大学、1996年2月、981-1017頁、ISSN 04384997NAID 110000311226 
  • エルンスト ヴォルフガング ベッケンフェルデ、松本和彦「国民の憲法制定権力――憲法の限界概念」『大阪学院大学法学研究』第23巻第2号、大阪学院大学法学会、1997年3月、189-214頁、ISSN 03855635NAID 40004132898 

所属学会

  • 環境法政策学会
  • 関西憲法判例研究会
  • ドイツ憲法判例研究会
  • 日本公法学会

脚注

  1. ^ 松本和彦君レジュメ”. 衆議院憲法審査会 (2004年4月1日). 2014年4月27日時点のオリジナルよりアーカイブ2025年1月7日閲覧。
  2. ^ 衆議院 憲法審査会基本的人権の保障に関する調査小委員会 第3号」『第159回国会』(議事録)、2004年4月1日。
  3. ^ 平成16年4月1日(木)基本的人権の保障に関する調査小委員会”. 衆議院憲法審査会. 2014年4月27日時点のオリジナルよりアーカイブ2025年1月7日閲覧。
  4. ^ 松本和彦「基本権保障の法的論証作法 : ドイツにおける防禦権のドグマーティク」大阪大学 博士論文14401甲第05411号、1996年3月、doi:10.11501/3109877NAID 500000130303 
  5. ^ 教員からのメッセージ|大阪大学大学院高等司法研究科(法科大学院)”. 2019年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月25日閲覧。

外部リンク


松本和彦(まつもと かずひこ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/09 04:31 UTC 版)

女坂 (花房観音の小説)」の記事における「松本和彦(まつもと かずひこ)」の解説

画家

※この「松本和彦(まつもと かずひこ)」の解説は、「女坂 (花房観音の小説)」の解説の一部です。
「松本和彦(まつもと かずひこ)」を含む「女坂 (花房観音の小説)」の記事については、「女坂 (花房観音の小説)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「松本和彦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松本和彦」の関連用語

松本和彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松本和彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松本和彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの女坂 (花房観音の小説) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS