安波のシヌグ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/18 04:41 UTC 版)
国頭村字安波では7月の亥の日に行われ、かつては5日かけていたが後に3日になった。行事の前日に「イキィー拝み」と呼ばれる神人が祝女殿内で祭神を拝み、字内から選ばれた1人の男が神人に盃を捧げ、男の兄弟を意味するイキィーの力量や徳行を称える挨拶をしてから盃を交わして別れる。行事当日、早朝に祝女は多くの神人を連れて字の創始神のヌー神(マシラリの神、とも)を祭り、御酒と御花米を伴って拝して神アシアゲに戻り、ここでも同じ拝し方をして午前を終える。午後4時頃、アシアゲの庭に字内全員集合して祝女に従って一同祭神を拝み、みなが持ってきた酒肴を開く。酒宴の途中で数名の女が男の元へ行き、自分らの仲間を男が奪い取った、との意味の言葉を話しかけて大騒ぎを演じながら男を縄で縛る。これは略奪結婚の風習の名残だとされ、後は各自帰る。「ウスダイコ」の日には午後4時頃、酒肴を持ってアシアゲの庭に集合、祈願することなく神人は普段着で訪れ、字内の女のウスダイコ踊りを見る。
※この「安波のシヌグ」の解説は、「シヌグ」の解説の一部です。
「安波のシヌグ」を含む「シヌグ」の記事については、「シヌグ」の概要を参照ください。
- 安波のシヌグのページへのリンク