安楽寿院と鳥羽離宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 安楽寿院と鳥羽離宮の意味・解説 

安楽寿院と鳥羽離宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 14:45 UTC 版)

安楽寿院」の記事における「安楽寿院と鳥羽離宮」の解説

安楽寿院京都市南郊伏見区竹田位置する付近一帯平安時代末期1112世紀)、院政舞台となった鳥羽離宮跡地であり、安楽寿院離宮内に営まれ仏堂後身である。鳥羽離宮鳥羽殿とも言う)は、応徳3年1086年)、時の白河天皇退位後居所として造営始めたものであった平安京の南に位置する鳥羽の地は桂川鴨川合流点にあたり交通の要衝であるとともに風光明媚な土地でもあった。現在の近鉄竹田駅名神高速道路京都南インターチェンジ付近離宮跡地で、東西1.21.5 km南北1km範囲御所庭園仏堂などが営まれた。最初に営まれ御所は後に南殿称されその後北殿泉殿馬場殿東殿田中殿などが相次いで建設され白河鳥羽後白河3代院政舞台となった鳥羽離宮の各御所には白河上皇および鳥羽上皇によって仏堂営まれた。最初に造営され南殿付属した仏堂は証金剛院呼ばれ、以下、北殿には勝光明院、泉殿には成菩提院東殿には安楽寿院田中殿には金剛心院造営された。鳥羽離宮内の他の御所仏堂跡形もなく滅びた中にあって、安楽寿院のみが(建物近世以降再建であるが)、21世紀今日まで法灯伝えている。

※この「安楽寿院と鳥羽離宮」の解説は、「安楽寿院」の解説の一部です。
「安楽寿院と鳥羽離宮」を含む「安楽寿院」の記事については、「安楽寿院」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「安楽寿院と鳥羽離宮」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安楽寿院と鳥羽離宮」の関連用語

1
12% |||||

安楽寿院と鳥羽離宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安楽寿院と鳥羽離宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの安楽寿院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS