安房神社 (小山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安房神社 (小山市)の意味・解説 

安房神社 (小山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/15 05:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
安房神社

三の鳥居と拝殿
所在地 栃木県小山市粟宮1615
位置 北緯36度17分26.3秒 東経139度47分00.0秒 / 北緯36.290639度 東経139.783333度 / 36.290639; 139.783333 (安房神社 (小山市))座標: 北緯36度17分26.3秒 東経139度47分00.0秒 / 北緯36.290639度 東経139.783333度 / 36.290639; 139.783333 (安房神社 (小山市))
主祭神 天太玉命
菟道稚郎子命
社格 式内社(小)
郷社
創建 不詳
本殿の様式 流造
別名 阿房神社(旧称)
例祭 11月21日
地図
安房神社
テンプレートを表示

安房神社(あわじんじゃ)は、栃木県小山市粟宮にある神社。旧社格は郷社、式内社(小社)。

祭神

歴史

社伝によれば崇神天皇代の創建であり、仁徳天皇代に再建されたと言われる。『延喜式』には「阿房神社」として記されている。

939年、藤原秀郷が平将門討伐に際して戦勝を祈願し、社領を寄進したとも伝えられる。中世には粟宮と呼ばれ、小山氏佐野氏結城氏古河公方などの崇敬を受けた。

神事

毎年11月21日に行われる粟の穂や「粟結び」と呼ばれる紅白の水引で独特の飾付けをした神輿が渡御する行事は「アワガラ神輿の習俗」として知られる[1]

文化財

指定有形文化財(市指定)

  • 安房神社文書(10通)俵藤太祈願文他[2]
  • 祭礼図絵馬
  • 鉄道絵馬 (小山市立博物館において展示)

無形民俗文化財(市指定)

  • 太々神楽[3]
  • アワガラ神輿習俗[3]

天然記念物(市指定)

  • モミ群落[4]

現地情報

所在地
交通アクセス

脚注

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 栃木県の歴史散歩』栃木県の歴史散歩の会、山川出版社、1997年。
  2. ^ 小山市文化財保護調査年報17 - 全国遺跡報告総覧”. 奈良文化財研究所ホームページ. 2018年10月14日閲覧。
  3. ^ a b 小山市の文化財(無形民俗文化財)”. 小山市ホームページ. 2018年10月14日閲覧。
  4. ^ 小山市の文化財(天然記念物)”. 小山市ホームページ. 2018年10月14日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安房神社 (小山市)」の関連用語

安房神社 (小山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安房神社 (小山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安房神社 (小山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS