安全啓発センターの設置
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 03:58 UTC 版)
「日本航空123便墜落事故」の記事における「安全啓発センターの設置」の解説
詳細は「日本航空安全啓発センター」を参照 2006年(平成18年)4月24日、東京国際空港整備地区に『日本航空安全啓発センター』が開設された。 事故機の残骸は、警察や検察庁の事故検証のあと、同社の新東京国際空港にある格納庫内に保存されていた。破棄が検討されたこともあったが、8・12連絡会がJALに請願した結果、保存されることとなった。 事故前のJAL社内を知らない社員が9割以上になったことを受け、2012年(平成24年)以降は風化防止のため、JALグループの全社員35,000人に対し、同センターの見学を義務化した。2013年(平成25年)9月30日に一旦閉館後、同年12月10日より、新整備地区にあるJALメインテナンスセンター1内に移転、リニューアルオープンした。JAL社員・関連会社向けの研修施設であるが、一般にも公開されており、事前に申し込みをすれば見学することができる。
※この「安全啓発センターの設置」の解説は、「日本航空123便墜落事故」の解説の一部です。
「安全啓発センターの設置」を含む「日本航空123便墜落事故」の記事については、「日本航空123便墜落事故」の概要を参照ください。
- 安全啓発センターの設置のページへのリンク