安住実治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安住実治の意味・解説 

安住實治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 06:04 UTC 版)

安住 實治[1](あずみ さねはる、1893年明治26年〉12月25日[2] - 没年不明)は、日本政治家会社役員

経歴

鳥取県八頭郡那岐村大字奥本(現・智頭町)出身[2]。安住房吉の庶子[2]。家業の農業に従事する[2]1914年に舞鶴砲兵大隊に入隊し1916年上等兵に進級、帰休退営する[2]在郷軍人那岐村分会理事、或いは分会長に就任する[2]

1929年、砲兵伍長に任官し、また同年に那岐村長に就任、1932年、辞任する[2]。那岐村農会[3]自治会長をつとめる[1]1933年、那岐村会議員に選任される[2]

那岐運送取締役である[4]

人物

那岐村の有力者として知られる[2]。不言実行の人である[1]1922年に刊行された『八頭鳥取地価表 弐百円以上』によると、地価所有高は「666円32銭」である[5]。宗派は真言宗、極楽寺[2]

家族

安住家
  • 父・房吉[2] - 1912年に刊行された『五百円以上所有者地価表姓名録 因幡の巻』によると、地価所有高は「594円29銭」である[6]
  • 妻・きく1895年 - ?、智頭町、谷口富次郎の三女)[2]
  • 長男[2]
  • 長女[2]
  • 三女[2]
  • 四女[2]
  • 五女[2]

脚注

  1. ^ a b c 『自治産業発達史』202頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年8月3日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 『因幡人事興信録』784 - 785頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年8月3日閲覧。
  3. ^ 『系統農会役職員名簿』300頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年8月4日閲覧。
  4. ^ 『官報 1935年08月27日』官報 第2596号15頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年8月3日閲覧。
  5. ^ 『八頭鳥取地価表 弐百円以上』96頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年8月3日閲覧。
  6. ^ 『五百円以上所有者地価表姓名録 因幡の巻』73頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年8月3日閲覧。

参考文献

  • 武田寿正『五百円以上所有者地価表姓名録 因幡の巻』横山書店、1912年。
  • 『八頭鳥取地価表 弐百円以上』横山書店、1922年。
  • 東京日々通信社編『自治産業発達史』東京日日通信社、1931年。
  • 帝国農会編『系統農会役職員名簿』帝国農会、1932年。
  • 大蔵省印刷局編『官報 1935年08月27日』日本マイクロ写真、1935年。
  • 福田信治編『因幡人事興信録』因幡人事興信録発行所、1937年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  安住実治のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

安住実治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安住実治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安住實治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS