宇野線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/16 04:39 UTC 版)
「1972年3月15日国鉄ダイヤ改正」の記事における「宇野線」の解説
宇野線には、それまで新大阪駅・大阪駅から宇高連絡船に接続する宇野駅まで特急「うずしお」が3往復、急行「鷲羽」が9往復、さらに東京駅から直通する夜行急行「瀬戸」が2往復設定され、さらに伯備線・津山線から岡山駅で併結して直通する急行「砂丘」・「しんじ」も1往復(線内併結運転)設定されていた。 山陽新幹線の開業に伴い、それら優等列車は東京・大阪からの直通夜行列車「瀬戸」・「鷲羽」1往復ずつを除いて全廃され、代わりに新幹線接続のグリーン車も連結した快速列車が岡山駅 - 宇野駅間にほぼ毎時1本で14本、グリーン車連結の普通列車が朝夕の2本設定された。これは、現在の「マリンライナー」の創始と言えるものでもあった。また「瀬戸」は、この時急行列車から特急列車へ格上げになり、本数も2往復から1往復に削減された。
※この「宇野線」の解説は、「1972年3月15日国鉄ダイヤ改正」の解説の一部です。
「宇野線」を含む「1972年3月15日国鉄ダイヤ改正」の記事については、「1972年3月15日国鉄ダイヤ改正」の概要を参照ください。
宇野線と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から宇野線を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 宇野線のページへのリンク