栃木県立宇都宮北高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 栃木県高等学校 > 栃木県立宇都宮北高等学校の意味・解説 

栃木県立宇都宮北高等学校

(宇都宮北高等学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/25 08:32 UTC 版)

栃木県立宇都宮北高等学校
北緯36度35分24.5秒 東経139度53分53.2秒 / 北緯36.590139度 東経139.898111度 / 36.590139; 139.898111座標: 北緯36度35分24.5秒 東経139度53分53.2秒 / 北緯36.590139度 東経139.898111度 / 36.590139; 139.898111
国公私立の別 公立学校
設置者  栃木県
学区 全県一学区
校訓 励み・結び・拓く
設立年月日 1980年昭和55年)
創立記念日 5月20日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
学校コード D109210000098
高校コード 09164C
所在地 321-0973     
栃木県宇都宮市岩曽町606
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

栃木県立宇都宮北高等学校(とちぎけんりつうつのみやきたこうとうがっこう)は栃木県宇都宮市に所在する公立高等学校2003年平成15年)度スーパーイングリッシュランゲージハイスクール指定校。

男子冬用制服(新)

設置学科

概要

教育目標

人間性豊かで、我が国の伝統・文化を理解し、国際感覚をもって社会で活躍する人材を育成する。 

IEA

1,2,3年生は、週1時間、IEA(International Education Activities)という独自の授業がある。その内容は主にグループ単位での自主研究で、テーマは、地域研究、比較文化、紛争の研究、歴史研究などがある。生徒自身が課題を発見し、議論することで自国理解と国際理解を深めている。2年の学年末には、IEA研究発表会を行い最優秀賞を決定。

留学制度

姉妹校への短期留学制度があり、毎年20名を派遣している。

沿革

  • 1980年昭和55年)4月:開校
  • 1980年(昭和55年)5月:県教委指定「国際理解教育実験学校」~1981年(昭和56年)まで
  • 1984年(昭和59年)5月:県教委指定「体力つくり研究学校」~1985年(昭和60年)まで
  • 1986年(昭和61年)2月:推薦入学者選抜の実施
  • 1987年(昭和62年)3月:生徒指導室「北葦寮」竣工
  • 1992年(平成4年)5月:文部省指定「ティーム・ティーチング研究推進校」~1993年(平成5年)まで
  • 2000年(平成12年)2月:フルブライト・メモリアル基金指定「2000年度マスターティーチャープログラム日米共同教育事情」~2001年度(平成13年度)
  • 2000年(平成12年)3月:スクールマスコット「北斗」のデザイン決定
  • 2003年(平成15年):2003年度スーパーイングリッシュランゲージハイスクール指定(3年間)
  • 2010年(平成22年)11月10日:創立30周年記念式典挙行
  • 2011年(平成23年)4月:新制服へ移行

学校行事

全校行事
  • 始業、終業、卒業式
  • 生徒総会
  • 春季スポーツ大会
  • 課外授業
  • 北高祭
  • 秋季球技大会
  • IEA研究発表大会
  • (随時)短・長期留学生受け入れ、派遣
第1学年行事
  • 入学式
  • 学習合宿
第2学年行事
  • 修学旅行
第3学年の行事
 ・大学入学試験
 ・卒業式

生徒会活動

評議会

構成員:役員、各HR委員長、各専門委員長、各部会代表

  • 専門委員会

右記参照

  • 文化部部会

役職:代表、サブ代表、書記

  • 運動部部会
専門委員会

役職:委員長、副委員長、書記

  • 環境整備
  • 生活
  • 図書
  • 保健
  • 体育
  • 会誌編集
  • 放送
  • 新聞編集
  • 安全
役員会

構成員:会長、副会長、書記、庶務、会計監査

  • 北高祭実行委員会
  • 予算委員会

校内施設

学校施設配置簡略図
  • 校舎2棟(管理棟、教室棟、文化部室など)
  • 体育館兼講堂(東)
  • 第2体育館(西)
  • 武道館
  • プール
  • 生活指導室(北葦寮)
  • 運動部室
  • 野球場
  • テニスコート
  • サッカーグランド、400mトラック
  • 弓道場

部活動

構成員:部長、副部長、会計、部員等

運動部部会
  • 剣道
  • サッカー
  • 柔道
  • テニス
  • バスケットボール
  • バドミントン
  • バレーボール
  • 野球
  • 陸上競技
  • 弓道
  • 卓球
  • ダンス
  • チアリーディング
文化部部会
  • IEC(国際交流)
  • 映画
  • 吹奏楽
  • 写真
  • 美術
  • 文芸
  • 演劇
  • 囲碁・将棋
  • JRC(青少年赤十字)
  • マイコン
  • 科学研究
  • 茶道
  • 小倉百人一首かるた
  • 書道
同好会

現在は文化部系のみである

  • 漫画研究
  • クッキング
  • 英語研究

各種成績等

年号の横が無印は出場、漢数字は順位、吹奏楽に関しては賞の色

陸上競技(2002,2003,2004四)、山岳(2006一,2007一)、馬術(2009一,2010一)、バドミントン男子シングルス(2018)

陸上競技(1997,2000,2021,2022)、フィギュアスケート(冬季2009)、バドミントン男子シングルス(2018,2019)、バドミントン男子ダブルス(2019)、バドミントン男子団体(2018,2019)

小倉百人一首(2003)、書道(2003,2005)、弁論(2005)

  • 各全国大会(部活など種目名を主に冠しているもの)

バドミントン(1988)、フィギュアスケート(1990,2008)、弓道(1990)、吹奏楽(選抜10周年1998理事長賞,1999~,連盟理事長,会長,審査委員長,ヤマハ,キリン賞)、陸上競技(2003,2004,)、将棋(新人2005)、高校生「ダンス甲子園」優勝(2010)、スケート(2010)

  • 英語系

JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト(特別学校賞、2006,2008,2009,2011)、全国高等学校英語スピーチコンテスト(2008二)

  • 吹奏楽系

吹奏楽マーチンクバンド・バトントワリング全国大会(1996金)、全日本マーチングフェスティバル(1997優秀賞、グッドサウンド賞)、日本管楽合奏コンテスト(1997最優秀賞)、全日本アンサンブルコンテスト全国大会(1999金管八重奏銀賞)、吹奏楽部ジャンヌダルク祭参加(2000)、全国学校合奏コンクール全国大会(2010奨励賞)

  • 山岳系

スポーツクライミング国際競技大会(山岳部、2005)、スポーツクライミング世界ユース選手権(2006一)、フリークライミング日本選手権ミレーカップ(2006総合一)、フリークライミングリードジャパンカップ(2006一)、フリークライミングジャパンカップ(2007一)、フリークライミングワールドカップ(2007)

  • その他の大会、表彰など

高野山競書大会(2009弘法大師賞)、日本ジュニアグランプリ(バドミントン2010)、選抜高等学校野球大会(「21世紀枠」2009推薦校表彰)、ローザンヌ国際バレエコンクール(2009)

著名な出身者

著名な関係者

関連項目

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栃木県立宇都宮北高等学校」の関連用語

栃木県立宇都宮北高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栃木県立宇都宮北高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栃木県立宇都宮北高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS