栃木県立壬生高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 栃木県高等学校 > 栃木県立壬生高等学校の意味・解説 

栃木県立壬生高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/14 14:14 UTC 版)

栃木県立壬生高等学校
北緯36度24分48.2秒 東経139度48分40.9秒 / 北緯36.413389度 東経139.811361度 / 36.413389; 139.811361座標: 北緯36度24分48.2秒 東経139度48分40.9秒 / 北緯36.413389度 東経139.811361度 / 36.413389; 139.811361
国公私立の別 公立学校
設置者 栃木県
校訓 自律創造
敬信快活
設立年月日 1962年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
学校コード D109210000294
高校コード 09126A
所在地 321-0221
栃木県下都賀郡壬生町藤井1194
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

栃木県立壬生高等学校(とちぎけんりつみぶこうとうがっこう)は、栃木県下都賀郡壬生町藤井にある高等学校。男女共学。

地元壬生町の生徒も通学しているが、東武宇都宮線を利用し栃木市宇都宮市から通学してきている生徒が多くなってきている。 レスリング部は、関東大会や全国大会に出場するなど数々の実績を残している。

2年次からは、コース別学習が行われていて生徒の進路の希望に合わせてきめ細かいカリキュラムでの授業が実現されている。 以前は、就職や専門学校に進む生徒が多かったが近年では推薦入試などを活用して東京の中堅私立大学に進学する生徒も増えている。また、一部の生徒は国公立大学にも進学する。

設置学科

概要

所在地

  • 栃木県下都賀郡壬生町藤井1194

交通

学区

かつては下都賀学区(下都賀郡壬生町小山市下野市栃木市河内郡上三川町下都賀郡野木町)に属しており、上記以外の県内市町からは定員の25%まで入学が認められていた(ただし、宇都宮市からは制限なく入学することができた)。学区制度は2014年度入試(2015年度入学生)より廃止された。

指標

自律創造・敬信快活

沿革

著名な出身者

コース

2・3年からはコース別学習が導入される。

  • 人文コース-文科系の学問分野に関わる基礎的な学力を養う。
  • 数理コース-理科系の学問分野に関わる基礎的な学力を養う。
  • 情報ビジネスコース-情報関係の知識・技術を身につける。
  • 福祉総合コース-福祉、介護の基礎的な知識・技術を身につける。

 尚、福祉総合コースは看護系、福祉保育系に分かれる。

  • 文化創造コース-
  • 生活デザインコース-生活や環境に関わる課題を解決する態度、能力を身につける。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栃木県立壬生高等学校」の関連用語

栃木県立壬生高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栃木県立壬生高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栃木県立壬生高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS