宇治市立岡屋小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 京都府小学校 > 宇治市立岡屋小学校の意味・解説 

宇治市立岡屋小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 06:37 UTC 版)

宇治市立岡屋小学校
北緯34度55分01秒 東経135度47分44秒 / 北緯34.916944度 東経135.7955度 / 34.916944; 135.7955座標: 北緯34度55分01秒 東経135度47分44秒 / 北緯34.916944度 東経135.7955度 / 34.916944; 135.7955
国公私立の別 公立学校
設置者 宇治市
設立年月日 1974年4月
共学・別学 男女共学
学校コード B126210002259
所在地 611-0011
京都府宇治市五ヶ庄寺界道37番地3
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

宇治市立岡屋小学校(うじしりつ おかやしょうがっこう)は、京都府宇治市五ヶ庄にある公立小学校

概要

宇治市立岡屋小学校は、宇治市立宇治小学校の児童増加に伴い、1947年(昭和49年)4月に渡辺博宇治市⻑の宣言により宇治市東部・宇治川に架かる隠元橋の東詰めに開校した公立小学校である。

初代校⻑は、北村又次が務めた(1974~1977)[1]

第2代校長 川内悌二(1978~1979)

第3代校長 山口義久(1980~1982)

第4代校長 塩見幸夫(1983~1985)

第5代校長 奥村壽雄(1986)

第6代校長 小野和夫(1987~1989)

第7代校長 森本真理子(1990~1991)

第8代校長 中森勝(1992~1993)

第9代校長 福島智慧子(1994~1996)

第10代校長 原田豊範(1997~1999)

第11代校長 細野幸子(2000~2002)[2]

特色

宇治市立岡屋小学校では、「お茶飲み場」が設けられている。

大きな湯沸かした器から、茶葉を入れた布袋が入ったタンクへ常時一定の量を満たすお湯が注がれており、そこからパイプを通って蛇口に流れる仕組みになっている。

赤印の蛇口からは、熱いお茶が出る。青印の蛇口からは、水が出る。

宇治市は全国でも有数のお茶所であるため、宇治市の20の小学校は学校の水道からお茶が出る設備が整っている。

宇治市立岡屋小学校では、焙じ茶が採用されている。[3]

沿革

主な進学先

著名な出身者

交通

通学区域が隣接している学校

脚注

  1. ^ 宇治市立岡屋小学校ホームページ、沿革1974~1977
  2. ^ 岡屋小学校創立30周年記念誌
  3. ^ 宇治市小学校 蛇口からお茶が出る 京都リビング新聞社 2010年5月27日

参考文献

  • 宇治市教育委員会『宇治市の教育(平成23年度版)』78頁,2011年
  • 岡屋小学校創立十周年記念誌編集委員会「岡屋小学校創立十周年記念誌『十年のあゆみ』」1984年3月

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇治市立岡屋小学校」の関連用語

宇治市立岡屋小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇治市立岡屋小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇治市立岡屋小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS