子眉嶺神社の七不思議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 子眉嶺神社の七不思議の意味・解説 

子眉嶺神社の七不思議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 07:16 UTC 版)

子眉嶺神社」の記事における「子眉嶺神社の七不思議」の解説

当社境内には、七不思議呼ばれるものがある。 南天 社庭南側にあり、南天の実のように花が一か所に咲くため「南天」と呼ばれる北斗松 神社前石階東側にあり、海岸漂着した姫がお産時にしがみついたため北側向かって曲がっているという。 七葉 社庭西側にあり、が7ずつ一群をなして生えることから名付けられた。初代七葉」は明治37年9月暴風雨倒木したため、その跡に当時宮司植樹したという。 鏡ヶ池 社庭東側谷地にある周囲3.7メートルほどの池で、そばに御神水湧いており、池へと流れ込んでいる。このと池は、いかなる旱魃の時も涸れたとがないと伝わる。鏡ヶ池の名称は、姫君が池の水鏡にしていたという言い伝えにちなむ。 片葉の葦(よし) 鏡ヶ池周辺にあり、一方にのみをつけるという。夷子別神と白媛神はこの葦を餌として馬に与え育てたという。 白の笹 鏡ヶ池周辺の丘にある笹で、が白いため「白の笹」と呼ぶ。馬が普通の笹を食べると病を起こすが、白の笹を馬が食べても病にはならないという。また、鏡ヶ池御神水浸した白の笹を馬に食べさせると、馬の病気によく効くと伝わる。 九曜の皐(さつき) 神社前の石階西側にあり、花が9重なり白飛びに咲くという。 なお、七不思議のうち、南天七葉九曜の皐は、姫君漂着した時に植木として持ってきたものである伝えられている。

※この「子眉嶺神社の七不思議」の解説は、「子眉嶺神社」の解説の一部です。
「子眉嶺神社の七不思議」を含む「子眉嶺神社」の記事については、「子眉嶺神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「子眉嶺神社の七不思議」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「子眉嶺神社の七不思議」の関連用語

子眉嶺神社の七不思議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



子眉嶺神社の七不思議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの子眉嶺神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS