奄美伝説時代とは? わかりやすく解説

奄美伝説時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 09:00 UTC 版)

奄美群島の歴史」の記事における「奄美伝説時代」の解説

14世紀頃から奄美大島系譜上で語られる伝説時代に入る。笠利町誌によると、琉球舜天王統3代義本の子孫である奄美大王奄美大主、奄美大守)が大島君臨していたと言う伝承義本王伝説がある。 大島の家伝によれば義本退位後に「阿麻弥(あまみ)島」に渡り義本の子・継好(つぐよし)が奄美大守称し家を興したとされる奄美大王辺留城(ベルグスク)を拠点にしたとも伝わるが定かではない。このほか喜界島にも義本王(ジブンシュー)伝説がある。徳之島にも義本の子孫が匿われた伝承がある。 琉球の『中山世譜』など史書では、後述第二尚氏尚円王の父・尚稷も、義本末裔であるとされているが、これら奄美地方伝承尚稷や、各地在地按司勢力との具体的な関係は未だ明らかではない。 また、15世紀以前奄美群島直接文献記録発見されていないため、琉球日本含め周辺文献から辿る必要があるがそれも乏しい。考古学上、14世紀頃から次代琉球影響を受ける頃までの期間の重要な遺跡として喜界島城久遺跡群手久津久遺跡群がある。 按司登場してからを「按司世(あじんゆ)」とも呼ぶこともあるが、この時代までを「奄美世(あまんゆ)」と呼ぶこともある。

※この「奄美伝説時代」の解説は、「奄美群島の歴史」の解説の一部です。
「奄美伝説時代」を含む「奄美群島の歴史」の記事については、「奄美群島の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「奄美伝説時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奄美伝説時代」の関連用語

奄美伝説時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奄美伝説時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの奄美群島の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS