失脚、最期とは? わかりやすく解説

失脚、最期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/05 02:47 UTC 版)

斯波高経」の記事における「失脚、最期」の解説

このように将軍幕府権威の向上に腐心した高経であったが、その強権的政治諸大名寺社勢力からの反発を招くに至る。特に高経の3男氏頼の舅であった佐々木道誉京極高氏)は、かつて自身推す氏頼を退けて義将管領とした高経を憎んでいたため、両者激しく対立する正平21年/貞治5年1366年8月突如として将軍義詮より領国へ戻るように命じられ失脚した貞治の変)。後任管領には道誉推す細川頼之就任したため義将幕政復帰後も斯波氏細川氏対立構図残り3代将軍足利義満時代康暦の政変へとつながっていく。 都落ちした高経は幕府討伐軍に屈す事無く戦い続けたが、貞治6年/正平22年1367年)に杣山城福井県南越前町)で死去享年63法名東光寺(後に霊源院)殿道朝日峯。 なお高経の死後義将はまもなく赦免され幕府復帰している。

※この「失脚、最期」の解説は、「斯波高経」の解説の一部です。
「失脚、最期」を含む「斯波高経」の記事については、「斯波高経」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「失脚、最期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「失脚、最期」の関連用語

失脚、最期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



失脚、最期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの斯波高経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS