太田覚眠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 太田覚眠の意味・解説 

太田覚眠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 04:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

太田 覚眠(おおた かくみん、1866年10月24日慶応2年9月16日) - 1944年昭和19年)11月30日)は、明治時代から昭和時代戦前期)の伊勢国三重県四日市市)出身。東京外国語学校(現在の東京外国語大学)卒業。

年譜

浄土真宗本願寺派法泉寺(四日市市京町に建立)の16世僧侶[1]。その生涯をロシア蒙古モンゴル)での布教活動に捧げた近代の傑僧である[2]

日露戦争前年の1903年明治36年)、開教使としてロシアのウラジオストクの浦潮本願寺に駐在となる。開戦直前の1904年(明治37年)2月、渡航していた多くの日本人日本政府からの引揚げ命令が出され、各地に赴任していた人がウラジオストクに集結した。しかし遠隔地ゆえに最終引揚げ船に間に合わず、多数の残留者が出た。その際、ウラジオストク日本貿易事務官の川上俊彦からの即時帰国勧告を退け、本尊の阿弥陀如来像を背負い、シベリアを横断して、ロシア帝国政府により、ウラル山脈山中に監禁・抑留されていた800人ほどの日本人を救出し、日本に送還した。講和後にシベリアに戻り、布教を再開した。1934年(昭和9年)帰国。1936年(昭和11年)ラマ僧を指導するため内モンゴルにはいり、ラマ僧の補導育成に努めた。1944年(昭和19年)11月30日ラマ教寺院で死去。享年79[3]

参考文献

  • のびゆく四日市
  • 四日市市制111周年記念出版本「四日市の礎111人のドラマとその横顔」
  • 『大樹育つ百年』四日市市制100周年記念誌

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『大樹育つ』117頁1行目
  2. ^ 『大樹育つ』117頁2行目-3行目
  3. ^ 「四日市の礎111人のドラマとその横顔」52頁-53頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太田覚眠」の関連用語

太田覚眠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太田覚眠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太田覚眠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS