太田町 (秋田県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 太田町 (秋田県)の意味・解説 

太田町 (秋田県)

(太田村 (秋田県) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/10 14:31 UTC 版)

おおたまち
太田町
太田町旗 太田町章
廃止日 2005年3月22日
廃止理由 新設合併
大曲市神岡町西仙北町中仙町協和町南外村仙北町太田町大仙市
現在の自治体 大仙市
廃止時点のデータ
日本
地方 東北地方
都道府県 秋田県
仙北郡
市町村コード 05431-3
面積 103.36 km2
総人口 7,463
推計人口、2005年3月1日)
隣接自治体 秋田県仙北郡中仙町角館町美郷町仙北町
岩手県和賀郡沢内村
町の木 赤松(昭和42年制定)
町の花 レンゲツツジ(平成元年制定)
町の鳥 かっこう(平成元年制定)
太田町役場
所在地 019-1692
秋田県仙北郡太田町太田字新田田尻3番地4号
座標 北緯39度30分52秒 東経140度35分52秒 / 北緯39.51447度 東経140.59778度 / 39.51447; 140.59778 (太田町)座標: 北緯39度30分52秒 東経140度35分52秒 / 北緯39.51447度 東経140.59778度 / 39.51447; 140.59778 (太田町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

太田町(おおたまち)は、秋田県の中央部に位置していたである。2005年平成17年)に周辺の市町村と合併して大仙市となった。合併後も大仙市太田町(おおたちょう)として地名が残る。

地理

町の東部は奥羽山脈による山岳地帯になっており、北東部で白岩岳を挟んで隣接する角館町や、奥羽山脈を越えて岩手県沢内村側への、自動車や鉄道による直接の連絡路はない。 町の西側は多くは田地として利用される平地とで、町の境界となっている北端の斉内川を初め、窪堰川や川口川が、東から西へと流れている。

  • 山: 小滝山、白岩岳、小杉山、薬師岳甲山、風鞍、鹿子ノ山、権現山、黒沢大台山
  • 河川: 斉内川、窪堰川、川口川
  • 湖沼:

歴史

交通

道路

著名出身者

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太田町 (秋田県)」の関連用語

太田町 (秋田県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太田町 (秋田県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太田町 (秋田県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS