太田登とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 太田登の意味・解説 

太田登

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/22 23:46 UTC 版)

太田 登(おおた のぼる、1947年昭和22年)4月19日[1] - )は、日本近代文学研究者。専門は『明星』を中心とした明治大正期の短歌天理大学名誉教授。

略歴

奈良県奈良市生まれ[1]1971年天理大学文学部国文学国語学科卒業[1]1977年立教大学大学院博士課程修了[1]。1978年天理大学文学部専任講師、1983年助教授、1993年教授[1]。2002年から1年間、中国文化大学(台湾)に交換教授として赴任[1]2005年「近代短歌史の研究」で立命館大学より文学博士の学位を取得[1]。2008年停年退職、名誉教授[1]。2009年国立台湾大学教授[1]

著書

共編著

  • 『現代詩 作品と資料』玉井敬之、近藤計三、福地邦樹共著 桜楓社、1989
  • 『漱石作品論集成 第1巻 吾輩は猫である』浅野洋共編 桜楓社、1991
  • 『漱石作品論集成 第6巻 それから』万田務木股知史共編 桜楓社、1991

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 太田登「太田登名誉教授献呈の辞・近影・略歴」『山邊道 : 国文学研究誌』第52巻、天理大学国語国文学会、2009年11月、1-15頁。 

参考文献

  • 太田登名誉教授略歴 (太田登先生退職記念) 山邊道、2009-11
  • 『文藝年鑑』2010年 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太田登」の関連用語

太田登のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太田登のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太田登 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS