天文学における西暦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 07:12 UTC 版)
詳細は「0年」および「天文学的紀年法」を参照 天文学においては、紀元前を使用せず、その代わりに西暦に0(ゼロ)または負記号をつけて用いる(天文学的紀年法)。 その理由は、紀元前の年数を用いたのでは整数の演算規則に反することとなり、西暦1年をまたぐ年数計算(減法)が面倒になったり誤りが起きてしまうからである。 天文学における紀年法では、紀元前1年は「西暦0年」、紀元前2年は「西暦 -1年」、紀元前3年は「西暦 -2年」…と表現されるので、「キリスト紀元による紀元前」に比べて絶対値が1だけ少なくなることに注意を要する。例えばカエサル(ジュリアス・シーザー)が暗殺された紀元前44年は、西暦-43年である。 通常の紀年法:紀元前4年 →紀元前3年 →紀元前2年 →紀元前1年 →紀元1年 →紀元2年 →紀元3年 天文学での紀年法:西暦 -3年 →西暦 -2年 →西暦 -1年 →西暦 0年 →西暦 1年 →西暦 2年 →西暦 3年 天文学的紀年法が準拠する数直線: 例:紀元2年( = 西暦 2年)から紀元前4年( = 西暦 -3年)までの年数の算出法 通常の紀年法:2 - (-4) - 1 = 5年(紀元前1年を跨ぐ場合には、1年を減じなければならない) 天文学での紀年法:2 - (-3) = 5年(紀元前1年を跨がない場合の年数の算出方法と同じである)
※この「天文学における西暦」の解説は、「紀元前」の解説の一部です。
「天文学における西暦」を含む「紀元前」の記事については、「紀元前」の概要を参照ください。
- 天文学における西暦のページへのリンク