大高水野家とは? わかりやすく解説

大高水野家(大膳家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 14:39 UTC 版)

水野氏」の記事における「大高水野家(大膳家)」の解説

1.為善 大膳 養月斎 貞守の弟文明年中より大高城住し、兄に属す1.近守 二郎もしくは藤十郎 2.忠守 紀次郎 大膳亮 1.吉守 大膳亮永禄6年三河一向一揆との戦い参加し家康より知行3,300石を得る。妻は水野信元の女。 1.正長 大膳大夫もしくは大膳亮信長家康仕えて大高居城関ヶ原の戦い参加するも、負傷。傷が癒えず死す。 2.女(水野善兵衛宗勝の妻) 2.正勝 (忠勝) 藤太郎 長左衛門 天正9年1581年3月19日卒、年77大膳忠守の次男信長仕える。 1.宗勝 藤太善兵衛 元和2年1616年1月29日織田信雄仕えて後、小田原征伐において家康旗下となり、500石を与えられる居城大高城名古屋市緑区大高町城山)。しかしこの「大高城」については、愛知県武豊町東大高周辺城邑域とする富貴城とみなす異説もある(『刈谷市史』)。大高城は、忠守の頃に今川方の山口教継調略によって落城し、桶狭間の戦い起こったその後大高城主に復帰したかどうか定かではない。 忠守は忠政の娘を妻としたが、『刈谷市史』ではこれを否定する。『寛永系図水野-坤』では忠政との姻戚関係記述していない。『寛政譜』では「正勝」の生母記述はない。大膳亮忠守とその室(忠政の娘)は共に生没年不明であるが、忠守の子正勝生年寛政譜記述から逆算する1505年となり、忠守室の兄・忠政の生年1493年であるから正勝が忠政の娘の実子でないことは確かである。江戸時代は吉守と正勝の子孫がそれぞれ旗本となった

※この「大高水野家(大膳家)」の解説は、「水野氏」の解説の一部です。
「大高水野家(大膳家)」を含む「水野氏」の記事については、「水野氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大高水野家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大高水野家」の関連用語

1
2% |||||

大高水野家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大高水野家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水野氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS