大隅高須駅とは? わかりやすく解説

大隅高須駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/30 16:27 UTC 版)

大隅高須駅
おおすみたかす
Ōsumi-Takasu
大隅野里 (2.9 km)
(3.9 km) 荒平
所在地 鹿児島県鹿屋市高須町
所属事業者 日本国有鉄道
所属路線 大隅線
キロ程 41.0 km(志布志起点)
電報略号 タス
ホーム 1面1線
開業年月日 1915年大正4年)7月11日[1]
廃止年月日 1987年昭和62年)3月14日[1]
備考 路線廃止に伴う廃駅
テンプレートを表示

大隅高須駅(おおすみたかすえき)は、鹿児島県鹿屋市高須町にかつて設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)大隅線廃駅)である。大隅線の廃止に伴い、1987年昭和62年)3月14日に廃駅となった。

歴史

駅構造

  • 単式ホーム1面1線と側線1本を有する列車交換不能駅であったが、駅舎とホームは離れていた。現在鹿屋市が旧高須トンネルの高須駅側坑口に設置した大隅線の説明板では、トンネル坑口に近接して置かれた片面ホームと、トンネルから出た単線がY字分岐に変更可能な配線がされた改軌後の写真が掲示されている。
    • 1967年6月の時刻表では、当駅で旅客列車同士が交換しているダイヤが記載されているため、その当時は交換設備があったと考えられる。
  • 委託駅であった。

廃止後の現状

  • 駅跡は公民館になっており、記念碑が建立されている。
  • 高須駅跡構内への入り口には、消防の倉庫があり、構内跡は公園となっている。
※ともに2009年現在。

隣の駅

日本国有鉄道
大隅線
大隅野里駅 - 大隅高須駅 - 荒平駅
  • 1938年に改軌されるまで、大隅野里駅との間に滝ノ観音駅が、荒平駅との間に金浜駅がそれぞれ存在した。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、781-782頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ 「通報 ●山口線大歳駅ほか76駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報号外』日本国有鉄道総裁室文書課、1984年1月30日、32面。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から大隅高須駅を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から大隅高須駅を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から大隅高須駅 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大隅高須駅」の関連用語

大隅高須駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大隅高須駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大隅高須駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS