大藩の家老
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 14:33 UTC 版)
大藩の家老には、大名並みに1万石以上の石高と数村レベルでまとまった知行地を有し、自身の知行地に城や陣屋を持つ者もいた。1万石以上の知行地を持つ者を大名分と呼んだ。 江戸時代の家老として最も高禄であった家系は、加賀100万石の本多家5万石である。上杉景勝(120万石)の家老・直江兼続(直轄6万石、寄騎領24万石、計30万石)の婿養子となった本多政重(5,000石)が、関ヶ原の合戦後に大減封を受けた上杉家を出奔して加賀藩前田氏に仕官し、本多姓に復したのが始まりである。「加賀藩の領地の一部(越中)を幕府に返還せよ」との命令を撤回させた交渉の勲功で、大加増を受けた。
※この「大藩の家老」の解説は、「家老」の解説の一部です。
「大藩の家老」を含む「家老」の記事については、「家老」の概要を参照ください。
- 大藩の家老のページへのリンク