大草流弧儀一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 04:46 UTC 版)
名称読み仮名概要アカ打 あかうち アカは水の意。打ち水で場を浄める。 板紙 いたがみ 折って魚の内臓を拭き浄める。 打鉦 うちがね 鉦(かね)を鳴らすこと。 打塩 うちしお 浄めの塩を打つこと。 観華 かんげ 花を眺める。 供上 くじょう 出来上がった物を神仏に供える。 検胙 けんそ 出来上がった物を間違いが無いか確かめる。 建白 けんぱく 目上の者に意見を言う。 使役 しえき お使い 塩紙 しおがみ 庖丁刀の切れ味を試す。 指蘇 しそ 蘇生のために四方または三方を指す。 生華 しょうげ 花をいける。 声明 しょうみょう 経の詠み方の一種 燭指 しょくさし ろうそくに火をつける役 奏上 そうじょう 朗々と文章を詠み上げる。 点香 てんこう お香に火をつける。 点燈 てんとう 明かりをつける。 取次 とりつぎ 取次人を置く。 幣打 ぬさうち 幣を振る。 刃改 はあらため 塩紙を切って切れ味を確かめる。 盤改 ばんあらため 盤(まな板)に異常が無いか確かめる。 盤飾 ばんかざり 盤の上に式具(しぐ)などを並べ置くこと。 盤浄 ばんきよめ 盤を浄める。 盤仕舞 ばんしまい 盤を片付ける。 盤揃 ばんそろえ 盤を並べる。 庖丁 ほうちょう 庖丁刀(ほうちょうがたな)を使って切ったり捌いたりする行為。 奉禱 ほうとう 祈り奉ること。 庖刀 ほうとう 庖丁刀の略。
※この「大草流弧儀一覧」の解説は、「大草流庖丁道」の解説の一部です。
「大草流弧儀一覧」を含む「大草流庖丁道」の記事については、「大草流庖丁道」の概要を参照ください。
- 大草流弧儀一覧のページへのリンク