大甲溪とは? わかりやすく解説

大甲渓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/30 03:06 UTC 版)

大甲渓
水系 大甲渓
延長 142 km
平均流量 31 m³/s
流域面積 1,244 km²
水源 台中市和平区
水源の標高 -- m
河口・合流先 台湾海峡(台中市大甲区大安区
流域 台中市
テンプレートを表示
大甲渓
各種表記
繁体字 大甲溪
簡体字 大甲溪
拼音 Dàjiă Xī
注音符号 ㄉㄚˋ ㄐㄧㄚˇ ㄒㄧ
発音: ダージャー シー
台湾語白話字 Tāi-khah-khe
テンプレートを表示

大甲渓(だいこう-けい)は、台湾中部を流れる河川

大甲渓の源流は台中市和平区にあり、雪山山脈雪山および中央山脈の大湖大山の間に源を発する。源流から台中市大甲区および大安区の河口まで、台中市北部を東西に横断する。標高差3,500m以上に対して延長は140kmあまりという急流河川で、平均斜度は2.6%である。豊富な水力資源を有しており、石岡ダム、徳基ダム、谷関ダム、天輪ダムなどのダムが用水の供給および水力発電を行っている。

大甲渓の上流部は良好な森林環境が保たれている。このため水中生物が多く住む水中環境が形成され、台湾の河川の中で最も多くの生物が生息している。内訳は、水生植物25種、巻貝21種、エビ7種、カニ4種のほか、魚類は30科59属65種、水生昆虫は少なくとも80種類以上、両生類4科4属65種、鳥類26種類以上となっている。

支流

  • 合歓渓
  • 志楽渓
  • 匹亜桑渓
  • 小雪渓
  • 鞍馬渓
  • 馬崙渓
  • 稍来渓
  • 良屏渓
  • 十文渓
  • 東卯渓
  • 横流渓
  • 阿寸渓
  • 麻竹坑渓
  • 石角渓
  • 中嵙渓
  • 沙連河

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大甲溪」の関連用語

大甲溪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大甲溪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大甲渓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS