大熊町立熊町小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大熊町立熊町小学校の意味・解説 

大熊町立熊町小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/15 01:53 UTC 版)

大熊町立熊町小学校
過去の名称 熊町尋常小学校
熊町尋常高等小学校
熊町国民小学校
熊町村立熊町小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 大熊町
設立年月日 1876年3月
閉校年月日 2022年3月31日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 969-3411
会津若松市河東町大田原字村中186
公式サイト 公式ブログ
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

大熊町立熊町小学校(おおくまちょうりつくままちしょうがっこう)は、福島県双葉郡大熊町にあった町立小学校。2011年に発生した東日本大震災および福島第一原発事故により福島県会津若松市にて教育を行っていた。

沿革

略歴

大熊町立熊町小学校は、1876年、熊小学校として設立された。その後、1899年に高等科を設置し、熊町尋常高等小学校と改称、1941年には、国民学校令により熊町国民小学校と改称した。第二次世界大戦降伏後の学制改革によって、熊町村立大野小学校となり、1954年には、現在の校名となった。2011年に発生した東北地方太平洋沖地震による東日本大震災および福島第一原発事故のため福島県会津若松市に存在した旧河東第三小学校[注釈 1]の校舎を利用して、大熊町立大野小学校とともに合同で授業を行っていた。

年表

熊町小学校

  • 1876年明治6年)3月 - 大字熊川の遍照寺に熊小学校が創立される
  • 1877年(明治7年) - 大字夫沢字に夫沢小学校が創立される
  • 1890年(明治20年)4月1日 - 熊小学校が熊尋常小学校に夫沢小学校が夫沢簡易小学校になる
  • 1896年(明治26年)4月1日 - 熊尋常小学校と夫沢簡易小学校が合併し、熊町尋常小学校となる。夫沢簡易小学校は分校となる
  • 1899年(明治29年)
    • 4月30日 - 高等科を設置し、熊町尋常高等小学校となる
    • 5月3日 - 校舎を新築し、開校式を行う
  • 1909年(明治42年)7月17日 - 村立熊町実業補修学校の附設の認可を得る
  • 1911年(明治44年)- 村立熊町実業補修学校閉校
  • 1920年大正10年)
    • 1月27日 -大字熊川宇野原29番地の校舎新築
    • 4月1日 高等科を3年にする
  • 1941年昭和16年)4月1日 - 国民学校令により熊町国民小学校となる
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学校教育法により熊町村立熊町小学校となる
  • 1954年(昭和29年)11月1日 - 大野村熊町村との合併により大熊町発足。大熊町立熊町小学校となる
  • 1971年(昭和46年)3月 - 夫沢分校を統合
  • 1979年(昭和54年)5月27日 - 全日本学校環境緑化コンクール特選。文部大臣賞・農林水産大臣賞を受賞する
  • 2011年(平成23年)
    • 3月11日 - 東北地方太平洋沖地震の発生。それによる東日本大震災および福島第一原発事故のため休校となる
    • 4月16日 - 避難先の旧会津若松市立河東第三小学校にて入学式を行う[1]
    • 4月19日 - 始業式を敢行[1]
  • 2022年(令和4年)

学校行事

  • 4月 始業式・入学式
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
  • 1月
  • 2月
  • 3月 終業式・卒業式

通学区域

  • 大熊町[2][注釈 2]
    • 大字熊(字旭台を除く)、大字熊川、大字小入野、大字小良浜、大字夫沢の区域

進学先中学校

所在地

  • 福島県双葉郡大熊町大字熊川字緑ヶ丘10番地(避難前の所在地)
  • 福島県会津若松市河東町大田原字村中186(2021年8月現在の所在地)

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 2007年、会津若松市立河東第一小学校および会津若松市立河東第二小学校との統合により廃校
  2. ^ 避難前の通学区域

出典

  1. ^ a b 福島正行「東日本大震災における他自治体への「学校移転」に関する事例研究 : 被災自治体・大熊町教育委員会と受け入れ自治体・会津若松市教育委員会へのインタビュー調査を通じて」『東京学芸大学紀要. 総合教育科学系』第63巻第2号、東京学芸大学学術情報委員会、2012年2月、 333-345頁、 ISSN 1880-4306NAID 110009321464
  2. ^ a b 通学区の区域を定める規則 第2条

参考文献

  • 大熊町教育委員会 (福島県)「第十章 教育 本村の教育」 『大野村誌』(初版)大熊町教育委員会〈大熊町史資料 ; 第3集〉、1979年11月。 
  • 大熊町教育委員会「第3節 教育」 『熊町村郷土誌』(初版)大熊町教育委員会〈大熊町史資料 ; 第2集〉、1979年3月、81-86頁。 
  • 大熊町史編纂委員会「第六章 教育, 第二節 教育施設の整備充実」 『大熊町史. 第1巻 (通史)』(初版)大熊町教育委員会〈大熊町史資料 ; 第2集〉、1985年3月、949-959頁。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大熊町立熊町小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大熊町立熊町小学校」の関連用語

大熊町立熊町小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大熊町立熊町小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大熊町立熊町小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS